
さ行
印刷部数3000部以下のこと。版下費と製版費は部数にかかわりなく同じである。発行部数が増えれば用紙代や印刷費は増える。しかし3000部以下の場合、100部でも500部でも3000部として計算される。(「印刷用語辞典」日本印刷出版株式会社より)
色の鮮やかさを度数で表したもの。白灰色、黒が混じらない色ほど彩度が高い。色の判定は彩度、明度、色相で構成されており、色の三属性などとよばれる。 |
看板用として使用する通常のフィルムは、施工後しばらく経つと剥がれにくくなる。
そのため、一定期間で剥がす必要のある場合のために剥がしやすく材料設計したフィルムを再剥離用フィルムと呼ぶ。
例えば開店を告知する屋外広告で、オープン日前後で掲出する日付を撤去したい場合等に使う。
短期使用目的で開発された再剥離用のフィルム。2年以内であれば、基材にほとんど残ることなく |
剥がすことができる。 |
ディスプレイ、POP、ポスターなどに使用される。 |
以前に印刷したものを、原版の誤植等の修正をするなどして再び印刷すること。 |
版を改めないで刷数を重ねることは「重版」といい。 |
初めて印刷したものは「初版」という。 |
校正の指示にしたがって、組版中の書体・約物・罫線などを加除・訂正する作業を言う。訂正が多い場合は「組替え」となる。(「印刷用語辞典」日本印刷出版株式会社より)
実際に印刷する版。原版や校正版に対していう。PS版、紙版、樹脂版、シリンダーなどがある。 |
印刷機にかけるために金属版、樹脂版、PS版に焼付けた版のこと。 |
主として平版印刷で、印刷機にかけるために金属版、樹脂版、PS版に焼付けた版のこと。原版と区別してこのようにいう。 |
印刷が終了した状態のこと。書籍等の印刷の場合、印刷機1台分が印刷終了しただけでなく、本一冊を構成する印刷物が全部刷り上がり、製本所へ届けられた状態も「刷了」という。 |
下付き文字。字面がボディの下方に小さく寄っている文字。理工学者の組版でローマ字の右下または左下に付けられる小さな文字。(「印刷用語辞典」日本印刷出版株式会社より)
画像データやページのイメージなどを、小さいサイズで一覧表示する機能のこと。 |
カラー写真やイラスト原稿を、ブラックは使わず、イエロー、マゼンタ、シアンの3色で印刷物の色を表現する。 |
したがって、ブラックは3色のかけ合わせで表現されるので、濃度が出にくい。 |
シアン、マゼンタ、イエローの3色のインクを使って、さまざまな割合で混ぜ合わせてできる色。 |
凸版、平版、凹版の3つの代表的な版式のこと。 |
凸版は活版印刷、平版はオフセット印刷、凹版はグラビア印刷が代表的。 |
製本の際、天、地、小口の三方を仕上がりサイズにあわせて裁断すること。 |
丸型蛍光灯のこと。看板では、直管に比べて使用することは少ない。
クライアントサーバー型のネットワークで、クライアントコンピューターからのリクエストを受けて各種のサービスを提供するコンピューターのこと。LAN上で使用されるサーバーとしては、 |
プリント処理を受け持つプリントサーバーや、ファイルを管理するためのファイルサーバーなどがある。 |
ワッシャーのこと。ボルトにナットを付ける際にセットで使用する。
新聞や謄写版印刷の用紙。 |
化学パルプの比が40%未満の洋紙で、印刷用紙としては最下級にランクされる。 |
ざらしともいう。 |
印刷物の仕上げ断裁で切り落とされる部分のこと。 |
一般的には3mmほど。 |
印刷、製本後、の仕上げ断裁のこと。本の場合は三方裁ちのことで、表紙と中身を別に裁つものと、表紙と共に裁つものがある。 |
ダンポールや板紙・厚紙などを用いて印刷・成形加工した包装容器。 |
折り畳み箱・組み立て箱・紙カップ・紙トレーなどさまざま。最近ではプラスチック材料をラミネートした紙器もある。 |
プロセスカラーの3色、藍(C=シアン)、紅(M=マゼンタ)、黄(Y=イエロー)のこと。色の三原色ということもあり、光の三原色とは補色関係にある。 |
カラー印刷では、C、M、Yの3色を混ぜて色を表現することを減色混合と言う。 |
色の3属性の一つで、色の波長の違い。赤・黄・緑・青といった色味として現れる。 |
したがって、黒や白、灰色といった無彩色に色相はない。 |
プロセスカラー印刷では、グレイや黒は4色を重ねることでも表現できるが、K(黒)だけで印刷することが可能なので、黒の部分からCMYの3色を取り除き、その分をK(黒)で置き換えるという方法を取る。これをUCR、あるいは下色除去という。 |
シャドー部の色かぶりの補正やグレーバランスをとることにも利用される。 |
原稿を意図通りに印刷するために指示を書き加えること。 |
発注者側が、文章、図版、写真などの処理やレイアウトなどを全て指定し、印刷所に伝える。 |
写真や図版を重ねてレイアウトする場合、下になって見えなくなる部分を「シニ」と指定する。 |
オフセット印刷で、刷版の非画像線部に印刷インキが付着しないように、インクを付ける前に刷版を湿らせるための水のこと。 |
印画紙やフィルムなどの感光シートに、写真の現像の要領で文字や罫線を焼き付けたもの。 |
|
|
|
略して「写植」ということが多い。 |
オフセット印刷において、製版用のカメラを使用して版下からフィルムを作り、そこから印刷用の版を作る製版方法。 |
しかし、DTPの普及によりこの写真製版工程をデスクトップ上で処理することができるようになったため、今日ではフィルムを作らずに印刷するケースも多い。 |
プリント、リバーサルフィルム、ネガフィルムなどの写真原稿。 |
あるいは、それを元に作られた版のこと。 |
プリント、リバーサルフィルム、ネガフィルムなどの写真原稿。 |
あるいは、それを元に作られた版のこと。 |
写真植字による変形文字の一つ。 |
写植機のレンズを操作することで、文字を斜に変型させること。 |
欧文書体のイタリックとは別である。 |
イラスト、写真などの暗い陰影の部分を指す。 |
また、単に絵柄の色の濃い部分を指す。 |
オフセット印刷において、色分解されたカラー写真や文字など、紙面を構成するために必要な要素を色版ごとにまとめて一枚のポジフィルムを作ることをいう。 |
従来は手作業で行う部分もあったが、現在ではコンピュータ上で行うことが多い。 |
刷り上がった校正紙を発注者(出稿者)に提出すること。 |
発注者側(デザイナーや編集者)が印刷所まで出向いて校正すること。 |
発注者側と印刷所側の担当者が直接話し合えるのでイメージが比較的合わせやすく、時間の短縮にもなるなどの利点がある。 |
電算植字、DTPなどで編集処理したデータを印字するシステム。紙への出力はレーザ方式が多く、システムに搭載しているフォントをデータから呼び出してラスタ式で出力する。普通紙・印画紙・フィルム出力などがあり、さらにオンデマンド印刷による出力、CTPと呼ばれるダイレクト刷版など、多様な出力機がある。(「印刷用語辞典」日本印刷出版株式会社より)
印刷物のレイアウトや色調が指定通り製版されているか確認するために出す最初の校正刷り。2度目の校正刷りを再校と呼ぶ。 |
統一された形式のもとに作られた文字の形。 |
明朝体、ゴシック体、教科書体などさまざまなものがある。 |
孔版印刷の一つで、シルク(絹)やアクリル網目(スクリーン)を使い、 |
インキを通さない部分の目をつぶしてインキの透過を加減して印刷する方式。 |
スクリーン版に穴(孔)をあけ、その穴(孔)を通してインキを紙に転写する印刷方式のひとつ。 |
版材にシルク、ナイロン、ステンレスなどの糸で織ったスクリーン(紗)を使ったものをシルクスクリーン印刷といい、ポスター制作によく使われる。その他、瓶やCDなどにも印刷が可能。 |
JIS規格外の原紙寸法で、788 ×1091mm。 |
主に本の仕上げ寸法として使われる。四六判原紙を32面に断裁して化粧断ちすると、ちょうど横4寸×縦6寸になったことから、四六判と呼ばれるようになった。 |
出版社等によって四六判の寸法には微妙な違いがあるが、およそB6判よりやや大きい130 ×190mm。 |
文字の周囲を白く抜いた文字。 |
バックの色と同系色の文字を入れる場合などに、読みやすくするために白フチをつける。 |
ベタ、平網、写真等の、一部を白く抜いた部分のこと。 |
Cyan(シアン)の略。 |
カラー印刷に使う色材の三原色のひとつ。 |
C=cyan(藍)、M=magenta(緋)、Y=yellow(黄)は色材の三原色のこと。カラー印刷の場合この3色に、K=Kuro(黒)を加えた4色を基本色としてさまざまな色を表現している。 |
黒はCMYをすべて混ぜても鮮やかな黒い色にならないために加えられている。黒=black(ブラック)のBと書かないのは、青(blue)などと間違うのを防ぐため。 |
内容がすぐに分からないように張り合わせられた葉書。簡単に剥がすことができるが、一旦剥がすと元に戻せない。 |
特定の物質に光が当たると電子が飛び出す現象を利用して、光をその強さに応じて電気信号に変えるセンサーの一種。 |
製版用スキャナは従来フォトマルを使用していたが、現在はCCDを利用したフラットベットスキャナが普及している。 |
従来までは、ページレイアウトソフトで作成したデータは印画紙や製版フィルムに出力したから製版行程へ入っていたが、この中間過程をカットして、一気にそのまま直接刷版(plate)に焼き付ける方法をCTPという。 |
または、フィルムや刷版を介さずに直接用紙に印刷してしまう方法。レーザープリンタやインクジェットプリンタ、またはプリント方式のオンデマンド印刷などの方式を指す。 |
Joint Photographic Experts Groupの略。 |
画像ファイルの圧縮・伸張フォーマットのひとつ。国際的に静止画像の圧縮規格の標準となっている。 |
印刷では、ジェイペグ形式の画像はプレビュー用に利用される場合が多い。 |
写真植字の指定の際、文字と文字の間をどれだけあけるかということ。 |
文字組版で,章・節の書き出し,改行の行頭,箇条書きの折り返し,数式などを,標準字詰めより下げて組むこと。書き出し,改行の行頭は1字下げが普通である。
印刷された、もしくは印字された文字の見た目の大きさなど。(「印刷用語辞典」日本印刷出版株式会社より)
ビットマップ画像のためのフォーマット形式。8bit colorなので256色までしか使用できないが、ファイルサイズは小さくて済む。 |
印刷物として出力には不向きであるが、データが軽いなどの理由から、インターネットではよく利用されている。 |
仕上げ裁ちの済んだ本で、ジャケットの用意されているものは、ジャケット掛けを行う。 |
手作業と全自動カバー掛け機での作業、2通りのやり方がある。 |
平台オフセット印刷の基準色として1997年に制定された規格。標準印刷インキ(SF-90)、標準用紙を用い、標準条件のもとで測定されたLab値および標準印刷物にて構成される。海外では米国のSWOP、ヨーロッパのEuro Scaleなどが標準規格として定められている。
古い型の活版印刷機を使用して、紙にミシン目を入れる方法。 |
以前に印刷したものを、再び印刷すること。 |
厳密に重版とは、版を改めないで刷数を重ねることを言う。 |
化学パルプのみを原料とした紙で、上に塗装をしない非塗工紙のなかで、最も質のいい用紙の部類。表面が平らで白色度が高く、強度もあるが、艶はない。表裏の紙質の差が少ないため書籍の本文によく使われる。 |
本文を製本してから、厚手の表紙を糊付けするなどして仕上げる。 |
プロセスカラー印刷では、グレイや黒は4色を重ねることで表現できるが、インキが乗りすぎるときれいに刷れない。しかし、本来グレイはブラックのインキの濃淡だけで表現できるので、グレイの部分からCMYの3色を取り除くことができる。これをGCR、あるいはグレイ置換という。 |
逆に黒の部分からもCMYの3色を取り除いくことを、「UCR=Under Color Replacement、下色除去」という。 |
主にグラビア印刷とフレキソ印刷で使われている、石油系溶剤を使わない印刷インキのこと。 |
OPニスよりも光沢が強く、表面加工の光沢性を目的に作られている。現在、コーティング用のニスとして最もポピュラーである。 |
透かし模様を印刷できるインキのこと。 |
入場券や通行権などに使用される場合がある。 |
光電子走査装置。 |
製版の現場では、画像原稿を走査して電気信号に変換し、製版フィルムへ露光して分解フィルムを作成する機械のこと。 |
DTPでは、スキャナを使って画像原稿をデジタルデータに変換して保存し、パソコン上で加工や編集ができるようにする。 |
製版における画像の入出力装置。原稿を機械的、電子的方法で走査(スキャニング)し、原稿濃度の濃淡を光電子倍増管(フォトマル)、CCDで電気信号に変換した後、倍率、階調修正、色修正、シャープネス修正を施して色分解する装置。カラースキャナとモノクロ(白黒)スキャナに大別できる。カラーは透過原稿、モノクロは反射原稿が主に使われる。原稿のセット方法、スキャニング方法でフラットベッド(平面)式とシリンダー式とがあるが、モノクロスキャナはほとんど前者。(「印刷用語辞典」日本印刷出版株式会社より)
出力シート、カッティングシートなどを貼るための道具。
「ドライバー」のこと。建築業界では、電動のドライバー、特にプラスターボードを張るための電動工具を指します。
写真やイラストなどのように階調のある原稿を、印刷用の原稿に加工するための工程のひとつ。写真などはそのままでは印刷原稿にはならないので、製版所で細かい点の集まり(網、網点、ハーフトーンドット)に置き換える。「網撮り、網掛け」ともいう。 |
画線部のみ版に穴(ステンシル)を開け、上にインキを塗布して穴から押し出させる、孔版という版式を使用して印刷する方法のこと。オフセット印刷よりも色が濃いうえ、耐久性がある。 |
|
モアレを出さない為につける、各色分解版における網の垂直軸または水平軸との角度のこと。 |
|
|
網点を構成するスクリーンの単位。 |
製版用スクリーンの目の細かさを指し、1インチ辺りの線数を表す。 |
100線なら1インチ辺り10000個の点が存在することになる。単位は「線」、または「lpi」(lines per inch)となる。 |
|
印刷用紙の品質や印刷方法によって適当なスクリーン線数が決まる。 |
スクリーンで再現可能な最小濃度から最大濃度の幅、濃度域のこと。 |
メーカー:住友3M㈱ |
屋外用 |
耐候性:光沢4年、艶消し3年 |
光透過:非透過 |
大型サインへの張付け、位置合わせも楽にできる。 |
主に屋外サイン、シャッター、懸垂幕などに使用する。 |
メーカー:住友3M㈱ |
屋外用・短期間 |
耐候性:2年程度 |
光透過:非透過 |
1年以内にフィルムを剥離した場合、接着剤が基本材にほとんど残らない。 |
メーカー:住友3M㈱ |
屋外用・電飾用 |
耐候性:5年以上 |
光透過:透過 |
アクリル乳半の板や内照式サインに使う。 |
メーカー:住友3M㈱ |
屋外用 |
耐候性:5~7年以上 |
光透過:非透過 |
サインの外装仕上げ材や、切り文字として使用する。 |
パネルやポスターに利用される、スチレンの発泡材を紙で挟んだ素材。 |
パネルやポスターに利用される、スチレンの発泡材を紙で挟んだ素材。 |
黒色もしくは黒インキのことで、印刷では「スミ」と呼ぶのが一般的。 |
現在はカーボンブラックで作る。 |
表記は Blackの K または Bk と表される。 |
印刷するインクの色。 |
単色刷りの場合、特に指定が無ければ印刷会社・印刷所は「スミ」と判断する。 |
印刷する色を指定する時は、印刷会社・印刷所の見本等から、刷色を指定することになる。 |
校了後、本刷を始めた直後の印刷物・見本。 |
印刷物の品質を点検する為の最終確認のものだが、インキの量が適切で校了紙と同じ色が出ているか、ページの面付けや見当合わせは正確か、かすれ・汚れがないかなどを点検する。 |
印刷が終わり製本工程に入る印刷物で、刷り上がった印刷物や断裁も折りもしていない紙のこと。 |
刷本(さっぽん)ともいう。 |
印刷用紙に印刷しただけで、製本加工をせずに納入すること。 |
グラデーションの無いイラスト、図、グラフといった原稿のことで網がけが不要。 |
写真画像などのビジュアル要素を持つ原稿も指していることが多い。 |
本の部分名称のひとつで、本を綴じてある部分の外側、小口の反対側のこと。 |
並べた時にタイトルが見える部分(背表紙)。 |
背には丸背、角背がある。 |
写真植字で、斜体、長体などの文字を変形させない正方形の文字。 |
変形の指定がなければ「正体」と解釈するのが一般的。 |
印刷の為に、原稿から版・版面をつくること。 |
印刷方式によって工程・形状が違い、活字原版・写真凸版・オフセット版・石版・グラビア版がそれにあたる。箔押は、彫刻版や腐蝕版となる。 |
印刷された紙葉または折り丁(刷本)を順序に従って折って綴じ、一冊の本に仕上げること。 |
製本の様式には、中綴・平綴・かがり綴(糸綴り)・無線綴・並製本・上製本などがあり、発祥地域により東洋の和漢装本と西洋の洋式装本といったように分類される。 |
校正紙に校正箇所の赤字がある場合でも、印刷会社印刷所の責任で修正・訂正・校了とすること。 |
その後、校正刷りは出さず下版とする。責了となった校正紙を責了紙と呼ぶ。 |
実際にはゲラから印字ミスを無くすことは、何校も修正をしなければならず、作業上効率が悪い為、多少の修正洩れが残っていても印刷会社・印刷所の責任において修正し、校了にすることを条件に渡すことが通常。 |
現在の平版印刷(オフセット印刷)の源となった印刷方法。ドイツのバイエルン地方で採られる石灰石が用いられ、墨一色が多く、クレヨン画のような柔らかい感じの表現に向いている。 |
石版からアルミ版を経て、ゴム版(ゴムブランケット)へと移り変わっていった。 |
製本工程において、落丁や乱丁を防止する為に、各折り丁の背の部分に刷り込んだ文字や記号のこと。書名と折丁の順序を示す番号が印刷されており、一般的には、「書名」と「折丁番号」が使われる。 |
「背標」も含めて「背丁」ということもあり、他に折り印、捨て文字等の言い方もある。 |
背丁と同じ目的で、乱丁、落丁等の防止に、折丁の最外側、背の部分へベタ刷りするマークのこと。 |
各折丁が正確に重ねられていると、背標は階段状(V字型)になる。 |
背印、折り標、段印、折り印等の呼び方もされる。 |
降雨によりきれいに外観が持続する機能をもつフィルム。 |
文字や画像の原稿で、単純な塗り潰し(ベタ、罫線、網点など)で構成された中間調の無い原稿。 |
階調のグラデーションを持たないものの総称でもある。網撮りをしなくても処理可能な図版原稿。 |
網点を作る場合に考える、スクリーンの1インチ当たりの線の数。単位は「線」もしくは「 lpi(line per inch)」。 |
印刷の濃淡は全て網点で表示する為、細かければ細かいほど濃淡は滑らかになる。 |
書籍全体のデザインのこと。 |
本の造り、外箱、カバー、表紙、サイズ、内容レイアウト、書体選択など本を美しく装う全ての行為を指す。 |
書籍・教科書などの、文章にある全ての漢字に読み仮名(ルビ)をつけること。 |
「溶剤」という意味。
業界では「ソルベント」というと溶剤系のインクジェットプリンターを指す。
「溶剤」という意味。
看板業界では「ソルベント」というと溶剤系のインクジェットプリンターを指す。
造本は書物の印刷・製本・装丁、用紙・材料等の技術面からの本づくりを指す言葉。 |
出力・看板用語集一覧に戻る