ホーム > 出力・看板用語集 > 看板、た行

出力・看板用語集

看板、た行

太鼓張り

和太鼓の様に、一つのフレームの両面に板を張る事。

耐水紙

水に強いレーザープリンター用紙。通常のプリンタ用紙は、水に濡れると
水分を吸い込み湾曲してしまうが、耐水紙はビニールのように水を
はじき、紙本来の状態を保つことができる。

タッカー

U字形の釘を打ち込む工具。

タックペイント エコパレット一般用

メーカー:積水化学工業㈱
屋外用
耐候性:5~7年以上
光透過:非透過
特殊オレフィン素材を使った、塩ビ素材を使わない環境対応型の粘着シート。
耐汚染性、耐薬品性、カス取り性に優れている。
 
焼却しても環境に悪影響を及ぼす塩化水素ガスが発生せず、地球環境に優しい。

タックペイント エコパレット電飾タイプ

メーカー:積水化学工業㈱
屋外用
耐候性:5~7年以上
光透過:透過
特殊オレフィン素材を使った、塩ビ素材を使わない環境対応型の粘着シート。
耐汚染性、耐薬品性、カス取り性に優れている。
 
焼却しても環境に悪影響を及ぼす塩化水素ガスが発生せず、地球環境に優しい。

タッチアップ

塗装やシート貼りをした場所を部分的に補修する事。

タッピングビス

薄めの鉄板を打ち付け固定するのに使用するビス。

タフカル

メーカー:㈱中川ケミカル
屋外用
耐候性:5年
光透過:非透過
耐候性・耐熱性・耐水性・粘着性に優れ、塗料に代わるサイン用粘着シートのスタンダード商品。

タフカル 透明色

メーカー:㈱中川ケミカル
屋外用
耐候性:5年
光透過:透過
耐候性・耐熱性・耐水性・粘着性に優れ、塗料に代わるサイン用粘着シートのスタンダード商品。

タフカル 半透明色

メーカー:㈱中川ケミカル
屋外用
耐候性:5年
光透過:透過
耐候性・耐熱性・耐水性・粘着性に優れ、塗料に代わるサイン用粘着シートのスタンダード商品。

タペストリー

壁等に吊り掛けて使用する宣伝ツール。

玉掛け

クレーンで、看板等を吊り上げる際にワイヤーやロープをかける事。資格が必要。

単管

足場に使用する鋼管。

ターポリン

懸垂幕、横断幕に使用するテント生地不織布を塩ビではさんだ仕様の生地。

第一種中高層住居専用地域

マンションなど中高層住宅の建物を中心とした地域です。 500㎡までの店舗や飲食店の建築が可能なので、スーパーマーケット等、買い物の利便性も兼ね備えている事が期待できます。

ダイダック MLシリーズ

メーカー:大日本インキ科学工業㈱
屋外用
耐候性:5年
光透過:非透過
DICカラーガイド/マンセル値/日本塗料工業会ナンバーに対応しているので便利。

ダイダック MCシリーズ

メーカー:大日本インキ科学工業㈱
屋外用
耐候性:5年
光透過:透過
DICカラーガイドに対応しているので便利。

ダイナカル サインDCシリーズ

メーカー:東洋インキ製造㈱
屋外用
耐候性:5~7年(クリアとメタリックは3年)
光透過:透過
施工勝手もよく、豊富なカラーバリエーションと優れた耐久性がある。

ダイナカル DCシリーズ

メーカー:東洋インキ製造㈱
屋外用
耐候性:5~7年(クリアとメタリックは3年)
光透過:非透過
施工勝手もよく、豊富なカラーバリエーションと優れた耐久性がある。

ダイノックシート

正式名称は3M™ダイノック™フィルム。木目調、ホワイトボード仕様など、複数のシリーズがあり、オリジナルデザインの印刷媒体としての前提ではなく、それ単品での使用が推奨されたシートです。発売から50年以上の実績がある素材で、壁面をはじめとした様々な下地への施工が可能です。室内における不燃性能、低反射性、耐指紋性などを有します。

ダクト文字

板金製の凸文字の事。

チャンネル文字

プラスチックやウレタン・ステンレスなどの素材で立体文字のこと。

昼光色

蛍光灯の色の一種。青白く、昼白色や電球色に比べ、光を強く感じる。弊社の看板には、これを使用する事が多い。

昼光色

白っぽく青みがった最も明るい色です。青みがかった光の色は脳を覚醒させる効果があるそうで、集中力を高めるのに最適と言われています。電飾サインにもこの昼光色が主に使われています。

昼白色

蛍光灯の色の一種。白みかかった感じの色。比較的目に優しく、 デスク等で使用する。

昼白色

太陽の明るさに最も近い自然な光の色。昼光色が明るすぎると感じる方は昼白色がおすすめ。内照式看板の照明にも使われます。

テナントサイン 

ビル・建物・施設内にはいっている会社や店舗が、どの階数にあるかを案内している看板のこと。案内看板ともいう。

点字看板

目のよくない方が、指で触れてわかるように、盛り上がった点字で 記入された看板。公共施設に多い。

天吊りサイン

商業施設や店舗などで、天井からワイヤーなどの吊具を使用してバナーやボードを吊るしたサインのこと。誘導や広告といった様々な目的で使用されています。

デジタルサイネージ

液晶などを使い画像が流れるサイン。

電球色

電飾看板に使用する光の一種で、暖色系でオレンジっぽく温かみのある光の色。比較的明るさを抑えた落ち着きのある色で、目も疲れにくくリラックスしたい場所にぴったり。

電飾看板

アクリル看板の中に蛍光灯やネオンを入れて夜明るく光る看板。

電柱広告

電柱に貼り付けた看板。

塔屋看板

ビルや店舗の屋上部分に建設された看板のこと。屋上に枠をくんだパネルにインクジェットシートを貼った仕様が多い。貼り換え頻度の多い媒体はターポリンなどの耐久性の高いメディアを使用し、周囲には補強加工して掲出することも。

トラスタック

くぎの形状をしている取付金具の一種。ALC壁面へハンマーで打ち込むだけでサインを固定することができます。施工面の凸凹を抑えてフラットに仕上げることができます。先端のテーパー形状は、ALCに無理なく入り、下穴不要で施工可能。クロスや防水シートの引き込みを防止させる効果もあります。

トランス

変圧器のこと。

トロピカル

テトロンポンジを更に厚くし、白生地の光沢感がある素材。テトロンポンジと比較すると、約2倍ほどの厚みがある生地。また、ポンジより厚みがあるため、ポンジと比較すると耐久性もある。ただし、ポンジよりも生地が厚いため染料の裏抜けが悪く、裏の色の濃度は表よりもかなり薄くなるのがデメリット。

ダーマトグラフ

ダーマトグラフ。三菱鉛筆の商品名。 水性の物と油性の物があり、どちらも看板の下書き等に使う。水性の物は後で濡れ雑巾などで消す事が出来ます。 芯の性質上、紙巻になっているので非常に折れやすく、特に水性の物は気を付けて取り扱わなければならない。

点検ハンマー

点検用具の一種で、コンクリートやモルタル、タイルなどの浮きを調べたり、アンカーボルトの打診点検につかいます。

電孔計

点検道具の一種で、回路にながれている電流の大きさを測定する道具です。電飾看板設置時などに使用します。

トルクレンチ

看板点検道具の一種で、ボルトを絞めつける際どれくらいの力で締付けているかを測定する工具。ボルトやねじが適切に締め付けられているか(緩すぎたり、きつすぎたりしていないか)を確認するために使用する。

どらいまうんとかこう

写真・デザイン・意匠を、アルポリック複合板など各種パネルに貼り付ける加工のこと。水貼り施工と対峙するもので、水分を使用しないことからドライと名付けられています。

塔屋看板

建物の屋上から突出している看板のこと。専用に立てられることもありますが、建物の一部に枠を囲って設置することもあります。

塗膜計

点検機材の一種で、塗装の膜厚測定を行う場合に使用します。

出力・看板用語集一覧に戻る

出力屋さんからのお知らせ

2025年01月16日
「壁」の出力事例を追加しました。
2025年01月09日
「壁」の出力事例を追加しました。
2024年12月27日
「壁」の出力事例を追加しました。
2024年12月20日
「バス」の出力事例を追加しました。
「屋内 糊付き透明シート グロス(艶有)ラミネート 再剥離性有り 平滑・平面基材対応 オリジナル印刷可 抗菌加工」を追加しました。
「内外 サイン用途 糊付き白シート ラミネート無し 再剥離性有り 二次曲面対応 オリジナル印刷可」を追加しました。
2024年12月12日
「壁」の出力事例を追加しました。

カテゴリから探す

素材から探す

ご利用ガイド

オンデマンド印刷のご案内

出力機・加工機のご案内

情報セキュリティ

運営会社である株式会社アドサービスはISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)の認証を取得しています。
ISMS