ホーム > 出力・看板用語集 > さ行

出力・看板用語集

さ行

スライダー

脚立よりも高所の場所で使用される梯子(はしご)のこと。通常2階くらいの高さであればスライダーで施工が可能とされており、高所の看板の設置、シート貼り等でよく使われます。

再校

2度目の校正紙。

サイコグラフィック

ライフスタイルや嗜好、価値観、購買動機といった心理的属性の総称。

最低ロット

印刷部数3000部以下のこと。版下費と製版費は部数にかかわりなく同じである。発行部数が増えれば用紙代や印刷費は増える。しかし3000部以下の場合、100部でも500部でも3000部として計算される。(「印刷用語辞典」日本印刷出版株式会社より)

彩度

色の鮮やかさを度数で表したもの。白灰色、黒が混じらない色ほど彩度が高い。色の判定は彩度、明度、色相で構成されており、色の三属性などとよばれる。

再剥離フィルム

看板用として使用する通常のフィルムは、施工後しばらく経つと剥がれにくくなる。
そのため、一定期間で剥がす必要のある場合のために剥がしやすく材料設計したフィルムを再剥離用フィルムと呼ぶ。
例えば開店を告知する屋外広告で、オープン日前後で掲出する日付を撤去したい場合等に使う。

再剥離用フィルム

短期使用目的で開発された再剥離用のフィルム。2年以内であれば、基材にほとんど残ることなく
剥がすことができる。
ディスプレイ、POP、ポスターなどに使用される。

再版

以前に印刷したものを、原版の誤植等の修正をするなどして再び印刷すること。
版を改めないで刷数を重ねることは「重版」といい。
初めて印刷したものは「初版」という。

差し替え

校正の指示にしたがって、組版中の書体・約物・罫線などを加除・訂正する作業を言う。訂正が多い場合は「組替え」となる。(「印刷用語辞典」日本印刷出版株式会社より)

差し込み印刷

差し込み印刷とは、ワープロソフトなどで作成した文書に、他のファイルに保存されているデータを埋め込んで印刷すること。差し込み印刷を利用すると、ひな型と埋め込むデータを独立して管理でき、簡単に文書やデータの手直しが行える。
例えば、年賀状の宛名を印刷するような場合、あらかじめ差出人の住所を書き込み、あて先の住所や氏名を埋め込む位置を指定したひな型を作成する。そして、ひな型とは別に住所録を保存したファイルを用意し、印刷するときには住所録の内容を1人分ずつひな型に埋め込んでいく。

刷版

実際に印刷する版。原版や校正版に対していう。PS版、紙版、樹脂版、シリンダーなどがある。
印刷機にかけるために金属版、樹脂版、PS版に焼付けた版のこと。
主として平版印刷で、印刷機にかけるために金属版、樹脂版、PS版に焼付けた版のこと。原版と区別してこのようにいう。

刷了

印刷が終了した状態のこと。書籍等の印刷の場合、印刷機1台分が印刷終了しただけでなく、本一冊を構成する印刷物が全部刷り上がり、製本所へ届けられた状態も「刷了」という。

サフィックス

下付き文字。字面がボディの下方に小さく寄っている文字。理工学者の組版でローマ字の右下または左下に付けられる小さな文字。(「印刷用語辞典」日本印刷出版株式会社より)

3×6板

尺基準サイズ。約910x1820mmサイズの板のこと

3×6板

3尺(910mm)×6尺(1820mm)の板。

サムネイル

画像データやページのイメージなどを、小さいサイズで一覧表示する機能のこと。

3色製版

カラー写真やイラスト原稿を、ブラックは使わず、イエロー、マゼンタ、シアンの3色で印刷物の色を表現する。
したがって、ブラックは3色のかけ合わせで表現されるので、濃度が出にくい。

三次色

シアン、マゼンタ、イエローの3色のインクを使って、さまざまな割合で混ぜ合わせてできる色。

3大版式

凸版、平版、凹版の3つの代表的な版式のこと。
凸版は活版印刷、平版はオフセット印刷、凹版はグラビア印刷が代表的。

3×8板

尺基準にてのサイズ表記板。約910x2400mmサイズの板

三方断ち

製本の際、天、地、小口の三方を仕上がりサイズにあわせて裁断すること。

サンロイドチャンネル

アクリル板などのプラスチック板と発泡体を一体化した、主に看板文字・チャンネル文字を製作するための材料。切り抜くだけで看板文字が作れる。屋外耐候性に優れており、様々な品種を取り揃えている。発泡材を使用しているため軽量。カラーバリエーションとしては、廃ピンク・ハイレッドなどスタンダードなカラーから、メタリックカラーも取り揃えている。

サーキュレーション

媒体価値の評価尺度として使われる言葉。広告媒体の伝達範囲のこと。新聞や雑誌においては発行部数または販売部数、テレビ・ラジオにおいては視聴されているテレビ・ラジオのセット数もしくは常に視聴・聴取される一定地域内のテレビ・ラジオのセット数によって測定される。
屋外広告は、その広告を見る機会を持っている歩行者・車両利用者の数、交通広告においては車内・駅の乗客数・乗降客数、映画舘・劇場広告では入場者数がサーキュレーションと呼ばれる。
通常は、新聞折込数を言う場合が多い。

サークライン

丸型蛍光灯のこと。看板では、直管に比べて使用することは少ない。

サーバー

クライアントサーバー型のネットワークで、クライアントコンピューターからのリクエストを受けて各種のサービスを提供するコンピューターのこと。LAN上で使用されるサーバーとしては、
プリント処理を受け持つプリントサーバーや、ファイルを管理するためのファイルサーバーなどがある。

サーマルプリンタ

サーマルプリンタとは、印字ヘッドから熱を発することで印刷を行うプリンタの総称。熱を加えると発色する特殊な用紙(感熱紙)を用いる「感熱式プリンタ」、インクを塗布したテープを紙に押し当てヘッドから熱を加えてインクを転写する「熱転写プリンタ」などの種類がある。

感熱式は、熱したところが黒く変色する特殊な用紙(感熱紙)を用い、印字ヘッドで印刷したい部分を熱する方式で、店舗のレジなど限定された用途の印字装置などで用いられる。熱転写式は、インクを塗布したテープ(インクリボン)を繰り出しながら紙に押し当て、熱した印字ヘッドでインクを熱して紙に転写する方式で、かつてワープロ専用機やファクシミリの印字装置としてよく用いられてきたほか、写真専用の印刷装置などでも用いられる。

印字ヘッドに並んだ微細なノズルからインクを噴射するインクジェット方式にも、ノズル内でインクを熱して沸騰させ、生じた泡の圧力でインクを噴射する「サーマル方式」があるが、一般にはこれはサーマルプリンタには含めない。

座金

ワッシャーのこと。ボルトにナットを付ける際にセットで使用する。

ザグリ加工

ネジやボルト頭部、座金などの飛び出しを防ぐための穴加工のこと。主に六角穴付きボルトを使用した際に、設けられます。

更紙

新聞や謄写版印刷の用紙。
化学パルプの比が40%未満の洋紙で、印刷用紙としては最下級にランクされる。
ざらしともいう。

仕上がりサイズ

A列やB列などの印刷物の仕上り寸法。

仕上げ代

印刷物の仕上げ断裁で切り落とされる部分のこと。
一般的には3mmほど。

仕上げ断ち

印刷、製本後、の仕上げ断裁のこと。本の場合は三方裁ちのことで、表紙と中身を別に裁つものと、表紙と共に裁つものがある。

シェード

人工的に影を作るための布製の日よけのことで、ベランダやデッキ、テラスなどの天井部分に取り付け、紐で柱などに固定して布を張るタイプが一般的。あくまでも夏場などに日陰を作ることを目的としているため、オーニングよりも薄く網目の大きい布が使われていることが多く、雨よけとしての用途には向いていない。

塩瀬(シオゼ)

優勝旗や会旗、敬弔旗など高級な旗用の生地として使われることが多い。
厚みもあり丈夫で重厚感も感じる
優勝旗などの場合、表裏の間に芯をいれて3層構造でも使われる

紙器

ダンポールや板紙・厚紙などを用いて印刷・成形加工した包装容器。
折り畳み箱・組み立て箱・紙カップ・紙トレーなどさまざま。最近ではプラスチック材料をラミネートした紙器もある。

色材の三原色

プロセスカラーの3色、藍(C=シアン)、紅(M=マゼンタ)、黄(Y=イエロー)のこと。色の三原色ということもあり、光の三原色とは補色関係にある。
カラー印刷では、C、M、Yの3色を混ぜて色を表現することを減色混合と言う。

色相

色の3属性の一つで、色の波長の違い。赤・黄・緑・青といった色味として現れる。
したがって、黒や白、灰色といった無彩色に色相はない。

下色除去

プロセスカラー印刷では、グレイや黒は4色を重ねることでも表現できるが、K(黒)だけで印刷することが可能なので、黒の部分からCMYの3色を取り除き、その分をK(黒)で置き換えるという方法を取る。これをUCR、あるいは下色除去という。
シャドー部の色かぶりの補正やグレーバランスをとることにも利用される。

下地

看板製作における「下地」とは、「仕上げ材をスムーズに施工するために行なう素地」のことを指すことが多い。下地の材料のことは「下地材」と呼ぶ。例えば、壁材であるクロスを貼る際、貼りつけ基材に凹凸がある場合、そのままクロスを貼るとうまく追従しなかったり、そもそも貼ることが出来ない場合もあるので、下地をなだらかにするための処理が必要となる。

指定

原稿を意図通りに印刷するために指示を書き加えること。
発注者側が、文章、図版、写真などの処理やレイアウトなどを全て指定し、印刷所に伝える。

指定ルビ

文章中で指定された文字に読み仮名をつけること。

シニ・死に

写真や図版を重ねてレイアウトする場合、下になって見えなくなる部分を「シニ」と指定する。

湿し水

オフセット印刷で、刷版の非画像線部に印刷インキが付着しないように、インクを付ける前に刷版を湿らせるための水のこと。

写植

「写真植字」の略。

写真植字

印画紙やフィルムなどの感光シートに、写真の現像の要領で文字や罫線を焼き付けたもの。
 
 
 
略して「写植」ということが多い。

写真製版

オフセット印刷において、製版用のカメラを使用して版下からフィルムを作り、そこから印刷用の版を作る製版方法。
しかし、DTPの普及によりこの写真製版工程をデスクトップ上で処理することができるようになったため、今日ではフィルムを作らずに印刷するケースも多い。

写真版

プリント、リバーサルフィルム、ネガフィルムなどの写真原稿。
あるいは、それを元に作られた版のこと。

写真分解

プリント、リバーサルフィルム、ネガフィルムなどの写真原稿。
あるいは、それを元に作られた版のこと。

斜体

写真植字による変形文字の一つ。
写植機のレンズを操作することで、文字を斜に変型させること。
欧文書体のイタリックとは別である。

シャドウ

イラスト、写真などの暗い陰影の部分を指す。
また、単に絵柄の色の濃い部分を指す。

シャドウ文字

「カゲ文字」参照。

シャープネス

知覚的に見た画像の明瞭さ。

シャーリング加工

板金の素材を任意のサイズに切断すること。シャーリング加工を行う機械は「せん断機」とも呼ばれています。上刃と下刃が付いており、原理は日用品のハサミと同じです。強固な刃が取り付けられているため、鉄やアルミ、ステンレスなどの金属も一瞬で切断することができます。基本的に上刃には角度が付いており、この角度が付いているため直線的に切断することができます。

集版

オフセット印刷において、色分解されたカラー写真や文字など、紙面を構成するために必要な要素を色版ごとにまとめて一枚のポジフィルムを作ることをいう。
従来は手作業で行う部分もあったが、現在ではコンピュータ上で行うことが多い。

出校

刷り上がった校正紙を発注者(出稿者)に提出すること。

出張校正

発注者側(デザイナーや編集者)が印刷所まで出向いて校正すること。
発注者側と印刷所側の担当者が直接話し合えるのでイメージが比較的合わせやすく、時間の短縮にもなるなどの利点がある。

出力

印刷業界において”出力”という言葉を使う場合、コンピューター等に入力したデータを印刷物としてはき出す(出力)ことを指す場合がほとんどである。

広義での出力は、対象から外部に何かが出てくること、また、出てきたものを指す。コンピュータにおける出力といった場合には、外部の機器などへ信号やデータを送り出したり、何らかの装置や手段を用いてコンピュータ内部の情報を人間に認識できる形で提示することを指すことが多い。ディスプレイ装置で画面表示を行ったり、プリンタで紙面などへ印刷したり、スピーカーやイヤフォンで音声を鳴らしたりといった動作がこれに該当する。

出力機

電算植字、DTPなどで編集処理したデータを印字するシステム。紙への出力はレーザ方式が多く、システムに搭載しているフォントをデータから呼び出してラスタ式で出力する。普通紙・印画紙・フィルム出力などがあり、さらにオンデマンド印刷による出力、CTPと呼ばれるダイレクト刷版など、多様な出力機がある。(「印刷用語辞典」日本印刷出版株式会社より)

消臭オリジナル壁紙

壁紙素材の一種で、デジタルプリントが可能な壁紙に消臭機能がついた製品です。インクジェット印刷で自由なデザインをプリントできるだけでなく、半永久的に持続する消臭効果も加わったデジタルプリント壁紙です。
消臭機能がついたクロスといえば、無地柄や既製柄では存在していましたが、この壁紙の開発によりオリジナルデザインで消臭壁紙が製作できるようになりました。

植字

活字を使って組版をつくること。

初校

印刷物のレイアウトや色調が指定通り製版されているか確認するために出す最初の校正刷り。2度目の校正刷りを再校と呼ぶ。

書体

統一された形式のもとに作られた文字の形。
明朝体、ゴシック体、教科書体などさまざまなものがある。

シリアルプリンタ

シリアルプリンタとは、1文字ずつ、もしくは1ドットずつ印刷していくプリンタの総称。ドットインパクトプリンタやインクジェットプリンタ、熱転写プリンタなどがこれに分類される。業務用の昇華型プリンタなど特殊なものを除けば、ページプリンタやラインプリンタに比べ小型で低価格なものが多く、個人向けの製品のほとんどはシリアルプリンタである。

シリコーン系コーキング材

シリコーン系のコーキング材。数あるコーキング材の中でシリコーン系を選ぶ最大のメリットは、比較的安価で入手がしやすいという点。ホームセンターでも手軽に購入できます。耐水性や耐熱性もあるので、浴室や台所やトイレなど水回りで使えます。
欠点は汚れやすい点と、上から塗装をしにくい点です。

シルククリーン印刷

孔版印刷の一つで、シルク(絹)やアクリル網目(スクリーン)を使い、
インキを通さない部分の目をつぶしてインキの透過を加減して印刷する方式。

シルクスクリーン印刷

スクリーン版に穴(孔)をあけ、その穴(孔)を通してインキを紙に転写する印刷方式のひとつ。
版材にシルク、ナイロン、ステンレスなどの糸で織ったスクリーン(紗)を使ったものをシルクスクリーン印刷といい、ポスター制作によく使われる。その他、瓶やCDなどにも印刷が可能。

白インク

透明シートなどに意匠を印刷する際、通常使用されるCMYK他インクの1層下に印刷される(敷かれる)白いインクのこと。白インクを敷くことで、透明素材に印刷した場合も意匠の視認性を上げることができる。
白インク有り無しの違い
↑【見え方の違い】上は白インク有り、下は白インク無し。

白ククリ文字

「白フチ文字」参照。

四六判

JIS規格外の原紙寸法で、788 ×1091mm。
主に本の仕上げ寸法として使われる。四六判原紙を32面に断裁して化粧断ちすると、ちょうど横4寸×縦6寸になったことから、四六判と呼ばれるようになった。
出版社等によって四六判の寸法には微妙な違いがあるが、およそB6判よりやや大きい130 ×190mm。

白ツメ

同義語:「ハイライト版」参照。

白フチ文字

文字の周囲を白く抜いた文字。
バックの色と同系色の文字を入れる場合などに、読みやすくするために白フチをつける。

白マド

ベタ、平網、写真等の、一部を白く抜いた部分のこと。

Cyan(シアン)の略。
カラー印刷に使う色材の三原色のひとつ。

CMYK

C=cyan(藍)、M=magenta(緋)、Y=yellow(黄)は色材の三原色のこと。カラー印刷の場合この3色に、K=Kuro(黒)を加えた4色を基本色としてさまざまな色を表現している。
黒はCMYをすべて混ぜても鮮やかな黒い色にならないために加えられている。黒=black(ブラック)のBと書かないのは、青(blue)などと間違うのを防ぐため。

シークレット葉書

内容がすぐに分からないように張り合わせられた葉書。簡単に剥がすことができるが、一旦剥がすと元に戻せない。

CCD Charge Coupled Device

特定の物質に光が当たると電子が飛び出す現象を利用して、光をその強さに応じて電気信号に変えるセンサーの一種。
製版用スキャナは従来フォトマルを使用していたが、現在はCCDを利用したフラットベットスキャナが普及している。

CTP computer to plate

ダイレクト刷版。
従来までは、ページレイアウトソフトで作成したデータは印画紙や製版フィルムに出力したから製版行程へ入っていたが、この中間過程をカットして、一気にそのまま直接刷版(plate)に焼き付ける方法をCTPという。
または、フィルムや刷版を介さずに直接用紙に印刷してしまう方法。レーザープリンタやインクジェットプリンタ、またはプリント方式のオンデマンド印刷などの方式を指す。

ジアゾペーパー

青焼き校正に使われる陽画感光紙。

ジェイペグ JPG/JPEG

Joint Photographic Experts Groupの略。
画像ファイルの圧縮・伸張フォーマットのひとつ。国際的に静止画像の圧縮規格の標準となっている。
印刷では、ジェイペグ形式の画像はプレビュー用に利用される場合が多い。

字送り

写真植字の指定の際、文字と文字の間をどれだけあけるかということ。

直貼り

下地材をはさまずに
建築物、構造体、駆体の上に直接
フィルムを貼ること

ジグソー

取り付けてある刃を上下に動かすことで、看板素材などを切断していく電動工具です。丸のこの場合は直線的に木材などを切断していきますが、ジグソーは直線だけでなく曲線に切断もできるのが特徴です。また丸のこの場合、切断時に負荷がかかってしまったりするとキックバック(丸のこ自体や材料が吹っ飛ぶこと)が起こることもあるので、作業には危険性がともないます。その点でジグソーは切断時のキックバック現象が起こらないため、より安全に作業ができます。

字下げ

文字組版で,章・節の書き出し,改行の行頭,箇条書きの折り返し,数式などを,標準字詰めより下げて組むこと。書き出し,改行の行頭は1字下げが普通である。 

字面

印刷された、もしくは印字された文字の見た目の大きさなど。(「印刷用語辞典」日本印刷出版株式会社より)

ジフ

ビットマップ画像のためのフォーマット形式。8bit colorなので256色までしか使用できないが、ファイルサイズは小さくて済む。
印刷物として出力には不向きであるが、データが軽いなどの理由から、インターネットではよく利用されている。

ジャケット(カバー)掛け

仕上げ裁ちの済んだ本で、ジャケットの用意されているものは、ジャケット掛けを行う。
手作業と全自動カバー掛け機での作業、2通りのやり方がある。

ジャパンカラー

平台オフセット印刷の基準色として1997年に制定された規格。標準印刷インキ(SF-90)、標準用紙を用い、標準条件のもとで測定されたLab値および標準印刷物にて構成される。海外では米国のSWOP、ヨーロッパのEuro Scaleなどが標準規格として定められている。

ジャム

プリンタやコピー機などの印刷機器、内部に送り込まれた紙が詰まって動作が中断することをジャムという。故障ではないが、そのままでは紙送り機構を動かせないため、筐体のカバーを開いて詰まった紙を取り除く必要がある。

ジャンピング

網点の形状が不規則になり、ムラを生じる現象。

ジャンプミシン(活版ミシン)

古い型の活版印刷機を使用して、紙にミシン目を入れる方法。

重版

以前に印刷したものを、再び印刷すること。
厳密に重版とは、版を改めないで刷数を重ねることを言う。

純広

広告主が媒体社から特定の広告枠を購入して掲載する広告。純広告の略。

ジョイント

パイプなどの接合部分、継ぎ目のこと。また、接合用部品。2 連携すること。
例えば大きな看板を製作する際、既存の鉄枠では長さが足りない場合、鉄同士をジョイント(結合)させて大きな枠を作ります。

常識色

同義語:「記憶色」参照。

上質紙

化学パルプのみを原料とした紙で、上に塗装をしない非塗工紙のなかで、最も質のいい用紙の部類。表面が平らで白色度が高く、強度もあるが、艶はない。表裏の紙質の差が少ないため書籍の本文によく使われる。

上製本

表紙などに高価な材料を用いた製本の方法。
本文を製本してから、厚手の表紙を糊付けするなどして仕上げる。

GL

地面からの高さ。

GCR Gray Component Replacement

プロセスカラー印刷では、グレイや黒は4色を重ねることで表現できるが、インキが乗りすぎるときれいに刷れない。しかし、本来グレイはブラックのインキの濃淡だけで表現できるので、グレイの部分からCMYの3色を取り除くことができる。これをGCR、あるいはグレイ置換という。
逆に黒の部分からもCMYの3色を取り除いくことを、「UCR=Under Color Replacement、下色除去」という。

水生インキ

主にグラビア印刷とフレキソ印刷で使われている、石油系溶剤を使わない印刷インキのこと。

水性ニスコート

OPニスよりも光沢が強く、表面加工の光沢性を目的に作られている。現在、コーティング用のニスとして最もポピュラーである。

水平器

サイン等の設置物の水平をチェックしたり傾きをチェックする道具。主に気泡の動きで水平を見れるようになっている。レーザーレベル機なども同じ働きができる。

スイングバナー

薄手のポリエステル生地を使い、専用ポールに取り付けるため加工を施します。
カーブが帆のような形状が目を引きやすいのぼり旗

スエード

幕素材に使用
細い繊維を高密度に織っているため、
丈夫なだけでなく光沢があるのがこの生地
旗や垂れ幕、横断幕以外に、高級感が求められるタペストリーに使用

透かしインキ

透かし模様を印刷できるインキのこと。
入場券や通行権などに使用される場合がある。

スキャナ

光電子走査装置。
製版の現場では、画像原稿を走査して電気信号に変換し、製版フィルムへ露光して分解フィルムを作成する機械のこと。
DTPでは、スキャナを使って画像原稿をデジタルデータに変換して保存し、パソコン上で加工や編集ができるようにする。

スキャナ

製版における画像の入出力装置。原稿を機械的、電子的方法で走査(スキャニング)し、原稿濃度の濃淡を光電子倍増管(フォトマル)、CCDで電気信号に変換した後、倍率、階調修正、色修正、シャープネス修正を施して色分解する装置。カラースキャナとモノクロ(白黒)スキャナに大別できる。カラーは透過原稿、モノクロは反射原稿が主に使われる。原稿のセット方法、スキャニング方法でフラットベッド(平面)式とシリンダー式とがあるが、モノクロスキャナはほとんど前者。(「印刷用語辞典」日本印刷出版株式会社より)

スキージ

出力シート、カッティングシートなどを貼るための道具。

スキージー

sukiji

スキージーとは、カッティングシート®及び各種シートを施工する際、シートに溜まった空気を抜くヘラのことを指します。
本体はプラスチックやゴムでできており、スキージーを使用することで一定かつ強い圧力をシートに加えることができます。
形状は様々で、職人個々によってオリジナルの物を使用する場合もある。

スクリュードライバー

「ドライバー」のこと。建築業界では、電動のドライバー、特にプラスターボードを張るための電動工具を指します。

スクリーニング

写真やイラストなどのように階調のある原稿を、印刷用の原稿に加工するための工程のひとつ。写真などはそのままでは印刷原稿にはならないので、製版所で細かい点の集まり(網、網点、ハーフトーンドット)に置き換える。「網撮り、網掛け」ともいう。

スクリーン印刷

画線部のみ版に穴(ステンシル)を開け、上にインキを塗布して穴から押し出させる、孔版という版式を使用して印刷する方法のこと。オフセット印刷よりも色が濃いうえ、耐久性がある。
 

スクリーン角度

モアレを出さない為につける、各色分解版における網の垂直軸または水平軸との角度のこと。
 
 

スクリーン線数

網点を構成するスクリーンの単位。
製版用スクリーンの目の細かさを指し、1インチ辺りの線数を表す。
100線なら1インチ辺り10000個の点が存在することになる。単位は「線」、または「lpi」(lines per inch)となる。
 
印刷用紙の品質や印刷方法によって適当なスクリーン線数が決まる。

スクリーンレンジ

スクリーンで再現可能な最小濃度から最大濃度の幅、濃度域のこと。

スクレイパー

窓ガラスに糊が残った時などにつかわれる、鋭い歯がついている用具。ガラス以外は使用できない。

スクレーパー

ガラスなどに付着した物をそぎ落とす道具。

スケール

サイズを計測するための道具。一般的にはメジャーといいますが、スケールという呼び方をする場合もあります。

スコッチカル コントロールタックプラス

メーカー:住友3M㈱
屋外用
耐候性:光沢4年、艶消し3年
光透過:非透過
大型サインへの張付け、位置合わせも楽にできる。
主に屋外サイン、シャッター、懸垂幕などに使用する。

スコッチカル 再剥離用フィルム

メーカー:住友3M㈱
屋外用・短期間
耐候性:2年程度
光透過:非透過
1年以内にフィルムを剥離した場合、接着剤が基本材にほとんど残らない。

スコッチカル 透明カラー

メーカー:住友3M㈱
屋外用・電飾用
耐候性:5年以上
光透過:透過
アクリル乳半の板や内照式サインに使う。

スコッチカル スタンダード

メーカー:住友3M㈱
屋外用
耐候性:5~7年以上
光透過:非透過
サインの外装仕上げ材や、切り文字として使用する。

スジ押し加工

スジ押し加工(またはスジ入れ加工~すじいれかこう~)とは、名刺やはがき、カードなど少し硬い素材を折りやすくする加工方法。簡単に言えば折り目をつけてあげること。様々な専用道具があり、ニューアド社にも二つほど所持している。

スチレンボード

パネルやポスターに利用される、スチレンの発泡材を紙で挟んだ素材。

捨て貼り

二重に貼る場合の下地貼り。

ステンシル

塗装などで使用する型紙のこと。

ステンレスバンド 

ポール、支柱などに配線する際、ケーブルを固定するためのバンドです。ステンレス製なので耐久性にすぐれ屋外で使用するケースが多いです。

スプーラ

スプーラとは、複数の処理要求を保留状態で一時的に保管し、順番に処理するソフトウェアやシステムなどのこと。そのような処理方式のことをスプール(スプーリング)という。一件一件に時間がかかる印刷などの処理でよく利用される仕組みで、別のソフトウェアなどから処理要求を受け取って待機させ、受け取った順番に一件ずつ処理を実行する。

例えば、利用者が文書作成ソフトに印刷を指示した時にプリンタが使用中の場合、印刷スプーラ(プリントスプーラ)がなければプリンタが空くまで利用者を待たせるか、「今は使用中のため印刷できない」と拒否するしかないが、スプーラに印刷データを渡して処理を託すことで、印刷処理を実行したまま利用者が他の機能を利用することができるようになる。

黒色もしくは黒インキのことで、印刷では「スミ」と呼ぶのが一般的。
現在はカーボンブラックで作る。
表記は Blackの K または Bk と表される。

スミカゲ

文字に黒のカゲをつけ、立体的にみせることです。印刷業界では、黒の事を「スミ」と言います。

スムース

椅子カバー用で、ジャージ素材のとても滑らかな伸縮性のある生地。
目が細かく光沢もあるので、複雑な柄も綺麗に印刷可能

刷り色

印刷するインクの色。
単色刷りの場合、特に指定が無ければ印刷会社・印刷所は「スミ」と判断する。
印刷する色を指定する時は、印刷会社・印刷所の見本等から、刷色を指定することになる。

刷出し

校了後、本刷を始めた直後の印刷物・見本。
印刷物の品質を点検する為の最終確認のものだが、インキの量が適切で校了紙と同じ色が出ているか、ページの面付けや見当合わせは正確か、かすれ・汚れがないかなどを点検する。

スリッター

インクジェット出力を施工する際に、裏紙の一部分へ切れ目を入れて施工を行いやすくする専用の施工用カッターナイフのこと。

刷り本

印刷が終わり製本工程に入る印刷物で、刷り上がった印刷物や断裁も折りもしていない紙のこと。
刷本(さっぽん)ともいう。

刷本納入

印刷用紙に印刷しただけで、製本加工をせずに納入すること。

図版原稿

グラデーションの無いイラスト、図、グラフといった原稿のことで網がけが不要。
写真画像などのビジュアル要素を持つ原稿も指していることが多い。

本の部分名称のひとつで、本を綴じてある部分の外側、小口の反対側のこと。
並べた時にタイトルが見える部分(背表紙)。
背には丸背、角背がある。

正体

写真植字で、斜体、長体などの文字を変形させない正方形の文字。
変形の指定がなければ「正体」と解釈するのが一般的。

製版

印刷の為に、原稿から版・版面をつくること。
印刷方式によって工程・形状が違い、活字原版・写真凸版・オフセット版・石版・グラビア版がそれにあたる。箔押は、彫刻版や腐蝕版となる。

製本

印刷された紙葉または折り丁(刷本)を順序に従って折って綴じ、一冊の本に仕上げること。
製本の様式には、中綴・平綴・かがり綴(糸綴り)・無線綴・並製本・上製本などがあり、発祥地域により東洋の和漢装本と西洋の洋式装本といったように分類される。

責任校了

校正紙に校正箇所の赤字がある場合でも、印刷会社印刷所の責任で修正・訂正・校了とすること。
その後、校正刷りは出さず下版とする。責了となった校正紙を責了紙と呼ぶ。
実際にはゲラから印字ミスを無くすことは、何校も修正をしなければならず、作業上効率が悪い為、多少の修正洩れが残っていても印刷会社・印刷所の責任において修正し、校了にすることを条件に渡すことが通常。

石版印刷

現在の平版印刷(オフセット印刷)の源となった印刷方法。ドイツのバイエルン地方で採られる石灰石が用いられ、墨一色が多く、クレヨン画のような柔らかい感じの表現に向いている。
石版からアルミ版を経て、ゴム版(ゴムブランケット)へと移り変わっていった。

施工

看板工事のこと。

背丁

製本工程において、落丁や乱丁を防止する為に、各折り丁の背の部分に刷り込んだ文字や記号のこと。書名と折丁の順序を示す番号が印刷されており、一般的には、「書名」と「折丁番号」が使われる。
「背標」も含めて「背丁」ということもあり、他に折り印、捨て文字等の言い方もある。

接着剤

2つの物体を貼り合わせるために用いる物質。
建築部材など接着されているものなど多数開発されている。

セパレーション配色

黒や白、あるいは適度な明度のグレーなどを曖昧な色同士の間に差し込む事によって、配色全体を引き締める配色技法のこと。

セパーソー

金物などの鋼材を切断する鋼材用の電動のこぎり。グラインダーと違って火花が出にくく、切断面がキレイなことが特徴。近年では充電式の物も出てきている。

世標

背丁と同じ目的で、乱丁、落丁等の防止に、折丁の最外側、背の部分へベタ刷りするマークのこと。
各折丁が正確に重ねられていると、背標は階段状(V字型)になる。
背印、折り標、段印、折り印等の呼び方もされる。

セルフクリーニングフィルム

降雨によりきれいに外観が持続する機能をもつフィルム。

線画原稿

文字や画像の原稿で、単純な塗り潰し(ベタ、罫線、網点など)で構成された中間調の無い原稿。
階調のグラデーションを持たないものの総称でもある。網撮りをしなくても処理可能な図版原稿。

線画版

網点が無い、階調をもたない版のこと。

線数

網点を作る場合に考える、スクリーンの1インチ当たりの線の数。単位は「線」もしくは「 lpi(line per inch)」。
印刷の濃淡は全て網点で表示する為、細かければ細かいほど濃淡は滑らかになる。

全判

枚葉印刷紙の断裁する前に基準となるサイズ。

総インキ数

色を構成する1画素に対して重ね合わされたインキの合計量を指す。
基本のプロセスカラーの場合はCMYKで400%が最大の総インキ量。
絵柄の広範囲で総インキ量が高い場合(=インキ使用量が多く、濃い場合)、印刷時にインキの定着や乾きの問題により裏移りやブロッキングの問題が発生しやすくなり、印刷物が汚れる原因になる。

同義語=総網点量、TAC値(Total Area Coverage)

双眼鏡

遠くの物を拡大して見ることの出来る道具。離れた場所や高所の看板を点検する際に使用する。

装幀/装丁/装釘

書籍全体のデザインのこと。
本の造り、外箱、カバー、表紙、サイズ、内容レイアウト、書体選択など本を美しく装う全ての行為を指す。

総ベタ

(プロセスカラー印刷の)CMYKの各色のインキ量が全て100%(ベタ)の状態を指す。

総ルビ

書籍・教科書などの、文章にある全ての漢字に読み仮名(ルビ)をつけること。

袖看板

別名、突き出し看板。建物壁面や支柱に対し垂直に設置する看板のことで、多くは電飾タイプが主流。突き出していることで他サインツールと比べ街看板の中でも目立ちやすく、視認性の高さが期待できる。ただし他サインと比べ、屋外広告物条例により突き出し部分も敷地内に収まっていないといけないルールがあるので、取り付けの際は注意が必要。

ソフトスキージ

車両ラッピング作業に最適な、サイズ、質感にこだわった柔らかい素材のスキージ。商品名。厚みは凸部を除いて4mm、サイズは100mm×70mm。

ソルベント

「溶剤」という意味。
業界では「ソルベント」というと溶剤系のインクジェットプリンターを指す。

ソンベルト

「溶剤」という意味。
看板業界では「ソルベント」というと溶剤系のインクジェットプリンターを指す。

造本

造本は書物の印刷・製本・装丁、用紙・材料等の技術面からの本づくりを指す言葉。

ブックデザイン

同義語:「装丁」参照。

サバンナ

インクジェット出力可能なフィルムの一種で、屋外の路面・フロアに適している素材。アクリル樹脂製で、強力グリップの路面用途のフィルム。摩擦係数が高い。溶剤、UVで印刷可能。

ザイオンス効果

繰り返し接すると印象や好感度が高まり関心の度合いが高まるという効果のこと。”単純接触効果”とも言われます。
ポーランド出身の心理学者、ロバート・ザイオンス氏の論文によって発表された効果であり彼の名前から「ザイオンス効果」と名付けられました。

絶縁抵抗計

看板点検器具の一種で、電気器具の絶縁性をしらべる機械。建物に使用される。看板の電気機器・部品および電気施設の、長期に渡る使用において絶縁劣化による感電や漏電などの危険性を予防確認するために使用。

スラブ生地

スラブ(slab)とは、「均整の取れていない」という意味です。 糸を作る際に太さを均一にせず、あえて凸凹にしたスラブ糸で織られた生地。

赤外線サーモグラフィ

看板の点検道具の一種。面として広範囲の温度分布が映像化されるため、物体に触れたり解体することなく建物や看板など構造物を確認することができる。

シャッターサイン

シャッター部分の局面に追従できるフィルムにて施工されているサイン
閉店時にも営業内容をアピールできる広告面です。

出力・看板用語集一覧に戻る

出力屋さんからのお知らせ

2024年10月10日
「電車」の出力事例を追加しました。
「素材から探す」に「ユポ 屋内 ポスター用 非粘着シート マット(艶無)ラミネート オリジナル印刷可」を追加しました。
2024年10月3日
「のぼり」の出力事例を追加しました。
「素材から探す」に「糊付き白シート マット(艶無)ラミネート 再剥離性有り 凸凹面対応 オリジナル印刷可 長期再剥離 ベースフィルム耐候性最長7年」を追加しました。
2024年09月26日
「非電飾看板」の出力事例を追加しました。
2024年09月19日
「壁」の出力事例を追加しました。
2024年09月12日
「車両」の出力事例を追加しました。

カテゴリから探す

素材から探す

ご利用ガイド

オンデマンド印刷のご案内

出力機・加工機のご案内

情報セキュリティ

運営会社である株式会社アドサービスはISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)の認証を取得しています。
ISMS