出力・看板用語集
は行
写真などでハイライト部が画面の多くを占め、全体に明るい仕上がりのもの。 |
光の当たった雪景色といった、露出過度ではなく絵柄の主題が明るいもので、シャドウ部が無いということではない。 |
製版においては、暗部を低い濃度にして明るくすることをいう。 |
反対語:「ローキー」 |
2色以上の色の組み合わせのこと。DTPの現場でよく使用される用語です。
配色を決めるルールとして一般的に以下が挙げられます。
・補色:色相環の対局にある色相同士を組み合わせる
・モノトーン配色:同じ色相で明るさや彩度が違う組み合わせ
・グラデーション配色:グラデーションを使った配色
・マルチカラー配色:色相環を元にして決まったバランスで配色する方法
写真やイラスト画面の中の、特に明るい部分をいう。 |
最も明るい部分は、ハイエスト・ライト。 |
反対語:「シャドウ」 |
ある一定の濃度値のところから,完全にドッドをとばしたり,完全にベタとする。(ある原稿濃度以下を網点 0%にしてしまう機能) |
写真やイラスト原稿のハイライト部を強調したいときに、原稿の白地の部分へ網が掛からない様に製版すること。 |
仕上りは硬調になる。 |
写植の文字指定で、字間や行間を指定するときの単位。 |
単位はH。一歯送り1Hは0.25mm。 |
塗装が劣化して、白く粉を吹いているように見える現象の事。チョーキングともいう。
白い粉の正体は、白い塗料の顔料である「二酸化チタニウム」が主な成分とされている。
箔とは金、銀、銅、アルミなどの金属圧延した物を金属箔、顔料、染料に接着剤を混ぜて薄く紙の様に延ばしたものを色箔と呼ぶ。 |
箔押しに使用される。 |
コの字形をした木造・建築用の補強金物のこと。木材と木材が直角に交わる部分の接合の為に使用される。
書籍や印刷物の本文以外(余白部分)のところに入れた書名や章名・編名・節見出し・見出し・章のタイトルなどのこと。 |
ガラス・ウインドウに貼る用途のインクジェット作画媒体。通称ワンウェイフィルムと呼ばれる。
このフィルムにはたくさんの小孔があけられており、その穴によって一方からの視認性を確保できる。例えば、バスの窓・店舗ウインドウのガラス面の外側にこのシートを貼った場合、外側からはインクジェットに印刷された「イメージ」(=画像)が見え、内側からはフィルムの小孔を通して外の風景を見ることができる。(開口率約50%)
また、再剥離性能を有する粘着剤を使用しており、剥離時糊残りのしにくさも特徴である。
横断幕やタペストリーに紐を通すための穴を補強する金具のこと。素材に穴を開けただけだと、紐を通して吊るしたりテンションをかけた際に破れてしまうので、それを防ぐために穴の周りを金物、プラスチック製などで補強します。
対象となる写真や模様の中に、別の写真や模様を入れること。製版作業は切り抜きで毛抜き合わせとなる。 |
チラシ・ポスター・葉書等のページ物ではない印刷物の総称。 |
印刷機の用紙の供給口の左右にあり、用紙の横方向の位置を合わせる装置のこと。 |
また、ミシン糸や糸かがりに使う針のことでもある。糸かがり用には、糸針・突き針・掛け針の3種類がある。 |
別に印刷して後から貼る奥付けのこと。 |
貼り奥ともいわれる。 |
針金を使って折丁やペラ丁、本を綴じることで、仮製本で使われる。 |
平綴じと中綴じがあるが平綴じに限定していわれることが多い。 |
本文の他に印刷・加工して印刷物に貼り込むこと。 |
1版分の印刷版を焼きつけるためにフィルムを集め、指定された位置に貼り込むこと。 |
印刷位置(見当)を合わせるために用紙を引く側の針。 |
メーカー:積水化学工業㈱ |
屋内用 |
耐候性:短期 |
光透過:非透過 |
色のバリエーションが豊富。カッティングシートにはない微妙な中間色展開がある。 |
写真で、光線が強すぎたために、被写体の周辺が白くぼやけて不鮮明になること。
一般には書籍・雑誌・印刷物の大きさを言う。一般にはJISP0138紙加工仕上げ寸法で規定されているが、規格外の寸法もある。
印刷物や用紙の仕上り寸法や大きさのこと。 |
A判、B判、菊判、四六判、ワイド判といったものがある。 |
ポスターや写真出力に最適なメディアです。インクジェット出力で写真のような仕上りになります。
全紙(B1・A1)を半分に切ったもの。B半裁とはB全判の二分の一(B2判)である。
写植・罫線など製版に必要な部品の総称。部品をページのレイアウト通りに配置し、画像の色や位置を指定し、製版の作業に掛かれる状態のものを「完全版下」という。 |
写真や紙に描かれたイラスト等で、原稿に反射した光で絵柄を見る印刷原稿。 |
写真の紙焼きしたものを反射原稿という。 |
2色以上の多色印刷で、各版がずれて製版または印刷されていることをいう。 |
文字や画像の輪郭がぼやけたり、塗り潰すはずのところに隙間が出来、紙の色が透けて見えたりする。 |
図版原稿の一番暗い部分の濃度を50%程度に下げて、全体のコントラストを小さくすること。 |
写真を半調にし、その写真の上に文字を乗せたりしてタイトルバックとして使われる。 |
レイアウトする際のテキストや画像を入れる基本範囲のこと。また、文章が組まれる部分のみについて指すこともある。 |
「はんめん」ともいう。 |
製版の基準寸法のこと。 |
断裁のときの裁落とし分を含んだ寸法。 |
写植原稿や写真製版などで画像の向きを左右逆の状態にしたり、ネガ画像をポジに、ポジ画像をネガにすることをいう。 |
エコバックによく使われる11号綿帆布のような生地。
丈夫でしっかりしている上に、軽くて、畳めて、持ち運びが容易なことから、横断幕や応援幕の生地として人気の素材。
可塑剤と粘着剤に植物由来のバイオマス原料を使用した、糊付きの塩ビシート
従来の石油由来原料の節約とCO2排出量削減に貢献
コンピューターがデータを処理する為の基本単位。ビット(2進数の1ケタ)が8個並んだもの。また記憶装置の容量。メモリーの大きさや文字コードに割り当てたりする。(「印刷用語辞典」日本印刷出版株式会社より)
作業用バスケット(作業床)を2m以上の高さに上昇出来る能力を持ち、昇降装置、走行装置等により構成され、不特定の場所に動力を用いて自走できる機械の事をいう。高所作業車ともいう。
プログラムやデータなどのファイル、別のメディアにコピーして保存すること。元のファイルを入れたディスクが壊れても、コピーしたファイルが残る。(「印刷用語辞典」日本印刷出版株式会社より)
ライブハウスやステージの壁面に貼り付ける布製の旗のこと。バックドロップという名前に聞き覚えがなくても、ライブ幕やバンドフラッグというとイメージが付きやすいかもしれません。ライブハウスだとドラムセットの後ろに掲示されているケースが多いです。掲示しているだけでその場の雰囲気が締まります。
内照式のサインに使用されるPET素材のフィルムのことをバックライトフィルムと呼ぶことがあります。色は乳白色で、光を拡散する効果があります。
懸垂幕、横断幕と同じだが、小さいサイズのものをいうことが多い。 |
バラ印字とも言う。写植で、図版などの文字貼り込みのために、文字のみを印字すること。または、電算写植の出力機に搭載されていない書体、同一テーブルで出力できない書体を印字すること。組印字に対して言う。(「印刷用語辞典」日本印刷出版株式会社より)
一枚一枚印刷内容を変えながら印刷すること。可変印刷ともいう。 |
バリアブルデータプリンティングを効率的に実現するためのデータフォーマットの総称。各プリンタメーカーが独自に開発し実装したものと、オープンフォーマットによりメーカーを問わず共通して利用できるものに大別される。オープンフォーマットで代表的なものには、PODiにより規格化されたPPMLがある。
ページ毎に異なるデータを印刷できるというオンデマンド印刷機のもつ最大の利点を生かした、可変情報印刷の呼称でVDPなどとも表記される。一般に印刷データはページ毎に独立したデータが作成されるが、ページ数が増加するに従いデータ量が膨大になる。そのため、バリアブルデータプリンティングでは各ページ内で、固定情報と可変情報を分離して処理し、固定情報部分は、一度データ処理が行われれば何度でも再利用し、可変情報のみを処理して重ね合わせていくといった効率的な処理が行われる。
綿のような柔らかい落ち着いた風合い、
手触りの生地。肌に当たるのれんや手で触れるテーブルクロスのような用途
しわがいきにくく、高級感を感じる。
接着性のあるポリエステルフィルムを印刷物に熱圧着する加工方法のこと。メニューや各種のカードに利用されている。 |
パステル調とはパステルで描いたような、明るくややグレーみを帯びた色のことをいい、顔料の粉をゴムや樹脂で固着し、ペースト状にしたものを乾燥させたものである。
住友3M㈱のプリンタブルメディア |
基本的な仕様:FF |
色:乳白 |
ベース素材:ポリエステル織布 |
屋外耐候性:約2年 |
厚手のFF(内照式ターポリン)。防炎認定取得。 |
パンクロマチックフィルムの略。 |
全ての色光に対して感光するフィルムで、製版カメラの撮影やスキャナの出力に使用される製版用フィルムの一種である。 |
仮とじの小冊子で、比較的ページ数の少ないページ物の印刷物。 |
印刷中に何らかのトラブルが発生し、印刷が中止された際に、印刷機内に搬送途中の用紙を排紙トレイから排出する機能。最近のオンデマンド印刷は、印刷機内の用紙搬送ベルト上に8枚~10枚の印刷中の用紙が載っているため、一度それらを排出することが必要となる。
ドキュメントを個人向けにすること。個別の顧客にアピールするテキストや画像を使用して、ドキュメントをカスタマイズすること。バリアブルデータプリンティングを、パーソナライズプリンティングなどと呼ぶことがある。
雲母粉末入りの不透明な特殊インキのひとつ。 |
インキの表面に金属分子が皮膜をつくり、金属的に輝くような光沢を出し、下刷りのインキの色は見えなくなる。 |
可視光の中の最小限の3色。 |
赤(レッド=R)、緑(グリーン=G)、青紫(ブルー=B)で、光の三原色はすべて加えて混ぜると白になる。 |
プラスチック等への埃の付着を軽減する塗布型帯電防止剤。粘着シートをアクリル板等に貼り込む際、埃の付着によりエアが入らないようにするために使用する。
本や雑誌などで、ページを左に繰っていくことをいう。 |
横組みの本を左開きに製本する方法が常識である。表紙に対して左側を綴じることから左綴じとも言われる。 |
繊維や金属などが一定方向に引っ張られたときに、断裂せずに耐える限界の強度のこと。インクジェット作画媒体となる布製の素材の強度を示す一つの基準です。
紙の表面に顔料を塗工して滑らかにしていない紙全般のこと。 |
原料の化学パルプの混入率により、上質紙・中質紙・下級紙に分類される。 |
非木材紙とは、木材以外のパルプを原料に含む用紙のことを指す。
木材以外のパルプの原料には、主にケナフ・バガス(サトウキビの絞りカス)・竹・コットン・藁(わら)などが挙げられる。非木材紙はインキの乾きなどの印刷特性を優先する用紙ではなく、環境配慮(エコ)や原料に由来する用紙の風合いや手触りなどに重きを置いた用紙であるため、インキの乾きは一般的なコート紙より劣る面があり、総インキ量が多い濃い絵柄の場合、乾燥までに非常に多くの時間が掛かる。また、印刷の調整にも時間が掛かることが多く、余裕を持った納期・スケジュールで作業を行うことが薦められる。
日本印刷学会が定める印刷物や写真などを判定する色温度のこと。 |
一般的にはA光源・B光源・C光源がある。 |
A 光 源 白熱(タングステン)電灯の光 2854゚K |
B 光 源 太陽の直射光を代表するランプ 4870゚K |
C 光 源 青空の光を代表するランプ 6740゚K |
D65光 源 分光測色計の標準光源 6500゚K |
尚、印刷物の「色評価用蛍光灯」は、色温度が5000゚Kとなっている。 |
光沢ニス、艶消ニスの他、プレス加工、ビニール加工、エンボス加工等、表面の保護と実用性を持たせる為の加工。独自のデザイン性を表現したり他サインとの差別化を目的とする場合もあり、加工方法も様々です。
階調の無い、均一な濃度を持つ網点パターンのこと。 |
文字、図形、罫線などを網点で塗りつぶした平面でチントともいう。平網を掛けることを「網フセ」という。 |
印刷面に均一濃度でインクをのせること。 |
濃度はパーセントで指定する。 |
0から100%の間は、10~20%単位の指定が適当である。 |
多色印刷では網フセのかけ合わせで色を出す。 |
版を平らにして、円筒状の圧胴で圧力をかけて印刷すること。枚葉紙が印刷用紙として使用される。 |
厚手の雑誌などに見られるもので、本の背に近いノドの部分を針金で綴じて表紙をくるむ仮製本のこと。 |
タペストリーをお客様のご希望サイズにカットする際、高熱の刃でカット加工を行うことをヒートカットと言います。断面が一瞬溶け固まり硬くなります。ほつれ防止などのメリットがあります。
ドライヤーのように温風を出す電動工具。熱収縮加工やシール剥がしなどに使用されます。曲面のフィルム貼り込み時高温化する際にも使用。
決められた書式が印刷された伝票類など。 |
コンピュータ上で作成されたデータをプリントする、フォーマット印刷済み伝票のみを指すこともあり、日本では一般的に後者をビジネスフォームと呼ぶことが多い。 |
文字を表わすフォントのうち、ドットの組み合せで表現したもの。サイズが小さければ比較的きれいな文字に表現されるが、決まったドットパターンで構成されているため、通常、それぞれのサイズに応じて、複数のセットがある。(「印刷用語辞典」日本印刷出版株式会社より)
塩化ビニールを主な素材としてできている壁紙・クロス生地の一つ。施工がしやすく比較的安価なものが多いのでコストパフォーマンスに優れています。
ビニール貼りと異なり、ニス引きとして行う加工。 |
ビニール引き用ニスには、塩化ビニール、酢酸ビニール、アクリル樹脂などがある。 |
ディスプレイやデジタル写真は点(ドット)の集合体のことをピクセル(画素)と言う。コンピュータで画像を扱うときの色情報 (色調や階調) を持つ最小単位、最小要素。一般的に映像素材で使用するサイズ表現である。
絵文字のことをピクトグラムといい、トイレや案内表示などをイラストを使って指示しているものをピクトサイン、略してピクトと表現することがあります。
ピクトグラムサイン。言葉を使わずに抽象的な図形で意匠を表したサイン
トイレのマークや車いすマークなど をあわらすサイン
PictBridgeとは、デジタルカメラとプリンタを直接接続して印刷するための通信規格。正式発表前には「DPS」の仮称で呼ばれていた。
デジカメで撮影した画像をプリンタで印刷するには、従来はいったんパソコンに保存しなければならなかったが、PictBridge対応の機器同士はUSBケーブルで接続して直接印刷を行うことができる。
デジカメ側で印刷設定(用紙サイズなど)を指定することができるほか、指定がない画像はプリンタ側の標準設定で印刷する機能もある。また、指定した画像を印刷するだけでなく、縮小した画像の一覧を印刷するインデックスプリント機能や、同一画像の複数枚プリント、日付入りプリントなど多彩な機能を利用することができる。
PictBridgeが提供する機能は、これまで各メーカーが自社製品同士でのみ利用可能な独自仕様で実現していたが、PictBridgeはこれを標準化し、異なるメーカーのデジタルカメラとプリンタを結ぶことができる。主要なメーカーが対応を表明しているため、今後は業界標準規格として普及が進むものと見られる。
印刷作業中に起こる印刷紙または印刷インキによる故障のひとつ。紙の毛羽だちもそのひとつである。 |
文字や画像信号のデータをビット情報・点(ドット)として平面に展開したもの。 |
Pre-Sensitized版の略。 |
オフセット印刷で使用する、あらかじめ感光剤が塗布されている版材。 |
ポジフィルムを焼付けるポジタイプとネガフィルムを焼付けるネガタイプがある。 |
凸版用のものはPS凸版という。 |
3M製インクジェットメディアの一種。印刷用フィルム。
長期用ペイントフィルムとして、モルタル壁のような表面に凹凸のある壁面にも貼付可能であるため、主に壁面サイン・壁面グラフィックスに使用される。
サイズ:1270mm×20m
Pint of purchase advertisingの略。購買時点の広告の意。
お店の店頭、店内におけるすべてのコマーシャルをさす。 |
Portable Document Formatの略。Adobe Acrobatを使って形成されるファイル形式、またはそのファイルのこと。あるアプリケーションで作成したドキュメントを |
PDF形式で保存することで、元のアプリケーションがない環境でも、Adobe Readerという無償のソフトを使ってその内容を確認したり、印刷することが可能 |
になる。現在、web上でドキュメントを公開する際のデータ形式として広く利用されている。 |
ファイルを転送するときの送信時間の短縮や、保管の際のディスク容量の節約などを目的に、ファイルのデータサイズを小さくすること。 |
|
|
建物を正面から見たときの見た目、デザインのこと。ファサード看板・ファサードサインは建物の正面に設置する看板のことを指す。
Adobe社のフォトレタッチソフト。 |
印刷業界では画像処理の標準ツールとして広く利用されている。 |
1つの書体の文字サイズごとに作られた大文字・小文字・数字・記号類のセットのことをいう。 |
コンピュータ画面上での表示では、ビットマップフォント・アウトラインフォントがある。 |
ハードディスクなどのメディアにデータを書き込めるように、物理的に状態を設定すること。新しいハードディスクを使うときには最初に行う。(「印刷用語辞典」日本印刷出版株式会社より)
もともとは帳票印刷において開発された印刷技術。あらかじめ帳票フォーム(罫線などの台紙データ)をプリンタに登録しておき、印刷時に文字データと重ねて印刷することにより、罫線入りの量表を印刷することができる。同様の技術はバリアブル印刷機能に応用され、固定データをプリンタに登録し、各ページの可変データ(画像やテキスト)を印刷時に重ね合わせて印刷することができる。
原本のビジュアル原稿(写真、イラストなど)からデュープを取って原稿としたもの。 |
多面付けで刷版を焼き付けるために、ある製版フィルム(網ネガや網ポジ)から複製したフィルムのこと。 |
製版フィルムを切り貼りして、ひとつの原版にする場合にも使われる。 |
タペストリーやバナー等に棒やパイプを通すための箇所を袋状にする加工のこと。
輪郭だけで表した文字のこと。 |
「アウトライン」ともいう。 |
天然、再生、合成等の繊維を単独又は混合して接着剤などで接着して布状にしたシート。 |
対象の原稿を、平面に固定して読み取るスキャナのこと。 |
印刷の現場では、ドラム型スキャナが多く使われていたが、原稿の固定が簡単でな為にフラットベッドスキャナが普及しつつある。 |
網点や絵画等のエッジ部周辺に生ずる、ごく薄い濃度の部分(ボケ)をいう。 |
一般に網ポジや網ネガでは、その中心部の濃度が高く、周辺に行くほど濃度が減ってくるが、網点エッジ部ではボケたふちどりが出来る。 |
無料で使えるソフトウェア。開発者が個人的に作り、それを一般のユーザーにも使ってもらおうと配布する場合が多い。パソコン通信やCD-ROMなどから入手する。(「印刷用語辞典」日本印刷出版株式会社より)
システムに異常が発生し、モニタが動かなくなる(固まる)こと。
アクリル板を使用せずフレームに巻込むタイプの大型電照用メディアです。
質感はテント生地やキャンパスのような柔らかい素材になります。
一般的に内照式の屋内外の看板に使われます。アクリル板を使用しないこと、また柔軟で軽量ですので取り付けも簡単であることが大きな特徴です。
樹脂やゴムなどの柔らかい弾性物質からなる凸状版に、液状インキを使用する凸版印刷方式のこと。 |
用途としては、プラスチックフィルムへの印刷や段ボールへの印刷に使われる。 |
ファサードサインや、壁面電飾看板等の看板面に使用する、テント状の電飾シート。FFシートとも呼ぶ。 |
正式名称はフレキシブルフェイスシート。アクリル板を使用せずフレームに巻込むタイプの大型電照用メディアです。質感はテント生地やキャンパスのように柔らかい素材です。一般的に内照式の屋内外の看板に使われます。アクリル板を使用しない上、また柔軟で軽量なので取り付けも簡単であることが大きな特徴です。
袖看板などに付ける部材。風による揺れを防止する為の棒。 |
木製看板を製作する際の文字の加工で、V字型に文字を彫り込む加工のこと。
本(書籍)の体裁をとっている小冊子のこと。 |
小型(パンフレットやカタログより小さい)の印刷物で、ページ数の少ないものを指す。 |
行頭に句読点が来るのを避ける為、行末の句読点を字詰めからはみ出して打つ処理のこと。 |
布製とゴム製のシートを重ねたシートで、オフセット印刷で印刷版のインキ画像を印刷物に再転移させる媒体として使われる。また、印刷機の圧胴に装着する緩衝材として使用される。 |
インキが乾く前に印刷物を重ねて置いたとき、インキの粘着力の為に印刷物どうしが接着してしまうこと。 |
表面加工を施した印刷物でも起こる現象なので、PP加工やプレス加工なども注意が必要。 |
印刷した用紙の重さで、用紙同士がくっついてしまう現象を「ブロッキング」と言います。
印刷機では、印刷された紙が次々と排出されます。特にオンデマンド印刷では、一秒間に数枚のペースで印刷されてるので、用紙が上に積み重ねられていくのですが、紙を取り出さずにそのまま続けると、乾燥前のインキが上の紙に裏移(インキが転移する)してしまうことで起こる現象です。
産業用紙に対して用いられる用語。筆記及び各種の印刷用紙を含んでおり、文化目的を持って使用される用紙の全てを指す。 |
P マークのこと。 |
個人情報の適切な管理が実施されている企業を示すマーク。 |
経済産業省の規準を満たした企業に対し,日本情報処理開発協会が発行する。広告やホームページなどで使用されている。 |
アプリケーションに組み込んで、機能を追加するソフトウェアのモジュール。
石膏を芯材として、両面と側面をボード用紙で被覆したボード。石膏ボードとも呼ばれる。主に建物の壁材として、内壁や天井に多く使われる。
カラースキャナの分解条件設定機のこと。 |
本番のスキャン前にソフトプルーフによるシミュレーションや濃度分析を行う。分析の結果、最終印刷物の再現を考慮し、最適分解条件を設定する。 |
カラー印刷の校正刷りを印刷するせずに、分解網ポジ・網ネガから写真的に作成される簡易校正方法。印刷会社の内部校正として使われることが多い。 |
オーバーレイ方式・トランスファー方式・電子写真方式がある。 |
企画・デザイン・写植・版下・製版など、印刷(press)の前(pre)の工程の総称をいう。 |
|
プリンタ複合機とは、プリンタにスキャナやFAXなどの機能を統合した製品。
プリンタの筐体上部に原稿読み取り台を統合した形態が一般的で、単体でスキャナやプリンタとして利用できるほか、パソコンを介さずコピー機として機能するようになっているものが多い。電話回線の接続口を持ち、読み取った原稿をFAXで送信する機能を持った製品もある。
プリンタ部はインクジェットプリンタが多いが、高級機の中にはレーザープリンタになっているものもある。
それぞれ単体で購入するより安く、設置面積も狭くて済むうえ、簡易とは言えコピー機としても使えるため、日本の小規模事業者を中心に人気を博している。
プリンターに出力するときに、プリンターごとに設定が違うため専用ソフトウェアのプリンタードライバを作り、それを介して印刷する。PostScriptプリンタードライバとQuickDrawプリンタードライバがある。(「印刷用語辞典」日本印刷出版株式会社より)
印刷物の表面加工のひとつ。 |
アクリル酢酸ビニール等の塗料で塗布したものを熱風乾燥し、鏡面版で圧力を加えることで光沢を出す。 |
ドキュメントの印刷時のイメージを画面で確認する機能。InDesignではテキストフィールドなどを非表示にするプレビューモードがある。Adobe Illustratorの場合は通常の表示画面がプレビューモードであり、 |
パスだけを表示するアウトライン(アートワーク)モードに画面を切り替えることもできる。 |
簡易校正システムの意味で、校正刷りを出す以前での内校用や、印刷までの時間が限られている仕事などに使われる。刷り物が得られるハードコピー方式にはオーバーレイ方式とサープリント方式があり、コンセンサスは後者である。この他に、カラーモニター上で確認する電子的色校正(ソフト方式)もある。(「印刷用語辞典」日本印刷出版株式会社より)
プレート出力専用のイメージセッタのこと。 |
コンピュータで処理した情報を直接、刷版(プレート)に出力することができる。 |
4色カラーのオフセット印刷で使用する、C(シアン)M(マゼンタ)Y(イエロー)K(ブラック) 基準4色インキのこと。 |
カラー印刷での標準色のこと。色を再現する為に用いる、C(シアン)M(マゼンタ)Y(イエロー)K(ブラック)、の4色がプロセスカラーである。 |
プロッタとは、建築や機械などの図面データを出力する装置。プリンタが点の集合によるビットマップデータによって出力するのに対して、プロッタは直線や曲線の集合によるベクトルデータによって出力する。
ペンを使ってベクトルデータをそのまま出力するタイプをペンプロッタ、入力されたベクトルデータを点の集合に変換してビットマップデータ(ラスタデータ)を出力するラスタプロッタがある。
ペンプロッタに属するプロッタにはペンによって描画する(狭義の)ペンプロッタ、ペンの代わりにカッターを装着して紙をやフィルムを切り出すカッティングプロッタがある。
(狭義の)ペンプロッタには、ペンが上下に動いて描画するフラットベッド型と紙を前後に動かしてペンは左右にのみ動いて描画するフリクション型がある。
前者は後者よりも高い精度で描画することが可能だが、必要な設置スペースが大きく、価格も高くなる。
ラスタプロッタに属するプロッタにはインクジェットプリンタと同じ原理のインクジェットプロッタ、ドラムを帯電させて転写する静電プロッタ、レーザープリンタと同じ原理のレーザープロッタがある。
ラスタプロッタはペンプロッタに比べて画質は落ちるが、描画が高速であるという長所がある。
プロッタを制御する言語ではヒューレット・パッカード社のHP-GL(Hewlett-Packard Graphics Language)が業界標準となっている。
最近ではラスタプロッタを想定して作られたHP-GL/2も使われている。HP-GL/2はHP-GLに比べて高速でネットワークに対応していて、ロール紙を使った長尺図面の出力も可能となっている。
ただし、両者とも出力できるのはベクトルデータのみである。ラスタデータを出力するためにはHP RTL(Hewlett-Packard Raster Transfer Language)を使う。
シートを切り文字加工にカットするためのマシーンのこと。
ヘアライン加工を施した金属の表面を模したシートのこと。このシートをアルミ複合板等の化粧板の表面に貼り込むことで、金属製の看板のように見せることができる。もし本物の金属製の看板を製作する場合、①製作コストが高くなる、②重量があるため設置する壁が重さに耐えられない・万が一の落下時危険、といったデメリットがあるため、このヘアラインシートが代替案として採用されることが多々ある。
なお、ヘアライン加工とはステンレスやアルミといった金属等を単一方向へ平行に研磨する加工のことで、研磨しない状態よりも落ち着いた雰囲気や高級感を演出することが可能。サインや看板の他、表札の表面などにもよく使われている加工です。
地面、構造物に対してものが水平になっているかや角度を測るための測定工具。
3版式のひとつで、一般的にオフセット印刷のこという。 |
版に凹凸が無く、水と油が反発する性質を利用していることが大きな特徴。石版、リトグラフ、コロタイプも平版のひとつ。 |
凹凸の無い平らな版を用いて、画像部に印刷インキを塗布し、印刷用紙などの印刷物に転移させる印刷方式のこと。 |
PS版で印刷するオフセット印刷が一般的である。 |
塩ビフィルムの裏面に薄いアルミ材を密着してあるのでブロック、建物外壁などコンクリート表面の凹凸にもなじみ、直接貼り付けることができる。
写植機で変形レンズを使って、文字の上下、左右の比率や記号を変形したもの。 |
変形文字には、平たくした「平体(横長文字)」、縦長のもので「長体(縦長文字)」、斜めにしたものは「斜体(傾斜文字)」などがある。 |
変性シリコーン系コーキング材は、コーキング材の一種。耐候性が高く耐久年数も高いので、屋根・外壁用として多く使用されています。本来変性シリコーンは、塗装の種類によっては塗料の色を変えてしまう(汚染する)ものですが、現在ではノンブリードと呼ばれる塗料を汚染しない製品が普及。そのおかげで10年から15年という耐久度の実現が可能になりました。
網をかけないで色を刷ること。 |
ある一定の部分に濃淡や線・網を入れず、インキで塗りつぶして印刷することをいう。 |
台紙にはベタ刷りにする部分に輪郭のアタリケイを引いておくと良い。 |
校正刷り、本機刷りでのインキの最高濃度インキベタ濃度が変化すると中間部の調子も変化する為、インキベタ濃度の管理は大変重要となる。 |
Metacreations社開発のペイントソフト。 |
あたかもディスプレイがキャンバスのように、マウスを筆であるかのように操作が出来るアプリケーション。 |
ペインターの能力を引き出すツールとして、筆圧感知タブレットがある。 |
折り曲げていない枚葉の状態の、ページ物では無い1枚の印刷物のこと。または、200字詰め原稿用紙のことをいう。 |
ページプリンタに文字やイメージを印刷するためのプリンタ制御言語。 |
「キャッシュ」と呼ばれるメモリにページを保管すること。キャッシュは、頻繁にアクセスするデータ、または最近アクセスしたデータの一時的な保管場所として使用する。次にそのデータの一時的な保管場所として使用する。次にそのデータの要求があると、コンピュータはまずキャッシュをチェックするため、読み取り時間が大幅に短縮される。
ページプリンタとは、ページ単位で印刷を行うことができるプリンタの総称。現在ページプリンタと言えばほとんどが電子写真式のプリンタで、これにはレーザープリンタや、露光系にLED(発光ダイオード)を使うLEDプリンタが含まれる。シリアルプリンタやラインプリンタに比べ、高速で高品質な印刷が可能である。コンピュータからプリンタへ情報伝達する際は、ページ記述言語と呼ばれる言語で表現されたデータが送られ、これをプリンタ内部のマイクロプロセッサが解析して実際の印刷イメージを生成している。ほとんどのプリンタはページ記述言語としてAdobe Systems社のPostScriptを採用しているが、低価格の機種では独自の言語を使うものもある。
2ページ以上の印刷物や、ページ数が多い綴じ加工をした印刷物のこと。 |
原稿の記事や内容によって、ページ数やどの位置に配置するかを決めること。 |
香料を含むインキのこと。香料とか果物のエッセンスなどをインキ中に添加して、パンフレットなどの宣伝効果を高めるための印刷物に用いる。香料を多孔質のタルク等に含浸させマイクロカプセル化したものをインキ中に分散させたタイプが多くなっている。
このインキで印刷した印刷物は摩擦によってマイクロカプセルが壊れて芳香を発する。使用するまで香料が散逸しない利点がある。
加色法に基づいて、二つの色の光を混色して白色になる場合、その二つの光の色は互いに補色になる。 |
具体的な例として、赤(R)とシアン(C)、緑(G)とマゼンタ(M)、青紫(B)と黄(Y)は互いに補色である。 |
ページ物を刷る場合で、表面と裏面を違う刷版にして各々の面を印刷する方法のひとつ。 |
本来、校正刷りは専用の装置(校正機)を使用するが、仕上がりの状態を厳密に確認する必要がある場合や、大判のため校正機では刷れない場合などには、本番用の印刷機を使用して校正刷りを行うこと。 |
最終製品となる正式の用紙で、本刷りに用いる用紙。印刷会社では、試刷紙・校正紙・調肉紙などに対して使う。 |
校了になった版を下版し、実際に印刷機を使用して印刷すること。 |
「上製本」のこと。 |
本を糸綴じして化粧裁ちした後、表紙を付ける製本の仕方のことである。 |
条件として、本文が糸かがりされていること、見返しが必ず付いていること、表紙には芯紙があり皮革・印刷紙・クロスで表紙貼りされていること、小口の三方にチリが付いていることである。 |
見出し・リード文・図表・注・ネームなどを除いた主要な文章のこと。 |
また本文頁という場合は、書籍・雑誌などの付き物類(口絵や奥付・索引・前書き・後書き・扉など)を除いた主要な文章のことを指す。 |
レイアウトを済ませた割付用紙で、本割ともいわれる。複製したものでは無く原本のことを指す。 |
割付け用紙は文字原稿と一緒に写植・台紙部門、写真原稿と一緒に製版部門の両方へ同時に渡されることが多いため、一方には複製したものが送られる。 |
写植や活字で書体、字間、行間、字詰め、大きさだけを一定に設定して、組み込みや見出し等、ページアップを考えずにゲラ出しまで行うこと。割り付けが間に合わないと考えられる場合、校正で大量の直しが予想される場合などに行われる。 |
公益財団法人日本防炎協会による、燃焼試験などに合格した防炎製品にだけに貼付する事ができるラベル。このラベルを各製品ごとに1枚ずつ貼付されていなければ、防炎認定製品とは認められない。(消防法に基づく合格製品の証)
建物の外壁や軒裏について、建物の周囲で火災が発生した場合、外壁や軒裏から延焼被害から守るために一定の防火性能を持つ構造のこと。シートの一機能として説明書きされる。
防炎認定されたクロス生地。バナー、フラッグ、タペストリー、横断幕、 |
懸垂幕等に使われる。 |
防炎認定された幕素材。 |
横断幕・懸垂幕など長期屋外向けのメディア。 |
売上カードの俗称で、書物に挿入されているカード。注文カードと表裏になっている短冊形で、書名、定価、発行所、書籍コード等が記入されており、書店が販売の整理に利用する。 |
同じ面積の色を複数配置した場合、他の色と比較して面積が大きく見える色調のことを「膨張色」という。 |
この現象が比較的多く起こるのが暖色系である。 |
金属の棒にねじ切りを切り、片方の先端にナット状の物が固定してある物。 |
ボンデ鋼板。
亜鉛メッキを施した鉄板のこと
加工等行いやすいのでチャンネル文字、内照看板などよく使用
文字の大きさの単位。 |
P、Ptとも略す。JIS規格でポイントが決められており、 |
1ポイントは0.3514mm(1インチの約1/72)である。 |
ネガを反転したもので写真の陽画もしくはポジフィルムの略のこと。オフセット印刷用刷版に主に使用される。 |
印刷の現場で写真原稿はリバーサルフィルムのことを指す。 |
米Adobe社が開発したページ記述言語。 |
長い実績を持ち、豊富なグラフィック機能とアウトラインフォントの採用したことにより、画面表示が自由でまたいろいろな出力機を選択出来る特長をもつ。 |
Adobe Systems社開発によるページ記述言語。Forthに似たスタック指向の言語体系で、出力デバイスに依存しない記述ができる。文字と図形を組み合わせた表現が可能。DTPソフトとして、広く使われている。命令コードはテキストファイルで、postscriptインタプリンタでプリンタ制御コードに変換して使われている。(「印刷用語辞典」日本印刷出版株式会社より)
購買する時点に合わせて、消費者の購買意欲を向上させる為に使用する宣伝広告のひとつ。 |
ポリエステル製の生地に直接プリントすることができる。 |
屋内の垂れ幕、のぼり、タペストリーなどに使用する。 |
ポリカーボネート樹脂が原料のプラスチック素材。ABSの5倍の強度と云われており、プラスチックの中でも非常に堅く加工性にも優れていることから工業製品から日用品に至るまで幅広い用途に使用されています。看板の基材として使用しますが、身近な例ではスマートフォンの外装としても使われています。
ポスター用紙の裏にPET素材のフィルムを貼り、ポスターの耐久性を高める加工のこと。
アドピラー広告で使用されることが多く、この加工により、湿気や時間が経つことによって発生するポスターの波打ちを抑えることが出来、掲出中きれいな仕上がりを保つことができる。
インクジェット出力が出来る布地のメディア。のぼり、タペストリー、バナーなどに利用される。素材はポリエステル100%。
ポートレートモードとは、プリンタやワープロソフト、DTP業界などで使われる印刷用紙の向きの呼び方の一つで、短辺を水平に、長編を垂直にする置き方。いわゆる縦置き。
「ポートレート」(portrait)とは肖像画のこと。肖像画や人物写真は縦置きに印刷・現像するのが一般的なことからこのような呼称になったものと思われる。横置きのことは「ランドスケープモード」という。
一般的に一本脚の柱の上部に看板を設置したものをこう呼びます。さまざまなタイプがあり、袖付けのタイプのものもこう呼ぶ事があります。 パチンコ店やコンビニなどでよく見かけます。意匠面(デザイン面)に対して脚の部分が小さいので、駐車場に建ててもスペースが取れ、圧迫感がありません。
軽オフセット印刷などで使われる紙の刷版。耐刷は2,000枚前後。 |
フィルム・ネガ上の、針の先で突いた様なごく小さな白い点のこと。 |
原稿の汚れやゴミが原因で、小さくインキのつかなかった部分をいう。 |
UV印刷可能な装飾用素材の一種。ベース素材にアルミを使用している為、自在に「折る」「曲げる」「型取る」「形状キープ」が可能です。ステージやテレビセット・展示会・やイベント、ショップのウィンドウ装飾、模型製作など様々なものに活用可能です。 また、再成型が可能な為、移動式セットや現場での手直しにも理想的な素材と言えます。
中質紙に1平方メートル当たり両面で12g以下の塗料を施した塗工紙の総称。(「印刷用語辞典」日本印刷出版株式会社より)
ファイルの受信・送信をするWebサービスのこと。所定のWebサーバにアップロードしたファイルを、送信者から通知されたリンク先よりダウンロードする方式。メールよりも、大容量データを安全・ 簡単・確実・スピーディーに送ることができる場合がある。メールの誤送信防止対策にもなる。
点検、施工時に使用する道具の一種。暗部で細かい場所等を明るく照し、目視する際に使用します。
出力・看板用語集一覧に戻る