ホーム > 出力・看板用語集 > ま行

出力・看板用語集

ま行

マイグレーション

印刷物を巻取り又は重ねた場合に、インキ皮膜に接した基体の背面部にインキ成分が移行して変色する状態。

枚葉紙

A判、B判などひらばん(平判)として一定のサイズに裁断された印刷用紙。
用紙が1枚、2枚と数えられる状態なので「枚葉」という。

枚葉紙印刷機

枚葉紙に印刷する印刷機を指し、凸版、オフセット、グラビアの名を冠するのが一般的。巻取り紙印刷機に対していう。

前当て

枚葉印刷機の給紙装置で、紙差しの際、紙の前辺の位置を定め、印刷の前後方向の見当を正しくする為の紙差しゲージ。

巻折り

印刷物の折り方の一つで、折丁を作る際に一辺に平行に同じ方向に2回以上折る折り方。

巻取紙

切り揃えずロール状に巻いてある印刷用紙。輪転印刷機(ウェブ)にセットして使用するもの。

マグネットシート

磁気シート。出力やカッティングシートを貼り付けたり、軽量のプレートと貼り合わせたりする。

増刷り

増刷すること。
所定の部数を刷った印刷物を、不足・追加などの理由で再び同一の版を刷って部数を増やすこという。

マスキング

カラー印刷の製版・原稿を色分解する工程で、原稿から種々の方法でとったマスクを使用して色調や階調の修整・補正を写真的に行うこと。ネガマスク、ポジマスク、カメラバックなどがある。

マスキングテープ

粘着が弱めの剥がし易いテープ。仮止めに使う。

マスク

写真製版の工程で、写真原稿や製版用の原板の必要な部分だけ露光し、不要な部分を被覆するように切り抜くこと。エアブラシなどで修整するとき使用するフィルムや紙のこともいう。

マスコミ4媒体

新聞・雑誌・ラジオ・テレビの4つのマスコミ媒体のことを指す。この4媒体に露出される広告を「マス広告」という。

マチ

封筒や袋の厚みの部分のこと。
天マチ…天井部分の奥行きの事。
脇マチ…脇の奥行きの事。
底マチ…底の部分の奥行きの事。

マットコート紙

表面の光沢を抑える加工をしたコート紙(塗工紙)の一種。

マットニスびき

紙の表面に艶消し塗料を塗布する表面加工のこと。仕上げは、熱風乾燥する。

マットOPニス

光沢のあるプロセスインキの上に重ね刷りすることで、光沢のないマット調の印刷物にするのがマットOPニス。
マットニスとも呼ぶ。

まど

カラー原稿、モノクロ原稿など原稿の一部分を抜くことまたは抜いたものをいう。

マルチメディア

総合的なメディアとして、デジタル化した文字・音声・映像データなどを複数組み合わせて利用されたメディアをいう。

丸マド

円の形に抜いたマドのこという。

マンセル値

米国の画家マンセルが考案した色の表示法。色相・明度・彩度
に従い、色相を10分割し、さらにその1つの色相を10分割する。
それぞれの色相記号に1から10までの数字をつけて色相を表示する。

マーキングフィルム

塩ビ粘着シートの事で、看板面に施すのに用いる。カッティングシートという呼び名が一般的に浸透している。

マークアップ

マークを付けること。SGMLやHTMLでは、マークアップ言語と言う。(「印刷用語辞典」日本印刷出版株式会社より)

マージン

書籍・雑誌などページの版面の周囲の(天地・左右の)余白。マージンの取り方には、経験則から編み出された「アンウインの法則」「モリスの法則」などがある。(「印刷用語辞典」日本印刷出版株式会社より)

マーブルまき

伝票、便箋、メモ帳等の背にマーブル(大理石)状の模様のテープを巻いて製本したもの。マーブルテープをマーブル巻き機で背をくるみ、必要な長さにカットする。

見え寸

看板製作において”見え寸”とは、看板の枠にプレートをはめた際、枠に隠れず見える(可視)プレート部分のサイズを指す。

見返し

書籍の中身と表紙をつなぐために、表紙と裏表紙の内側の部分に貼られる紙で、中身を保護する大切な役目も持っている。また、表見返しと裏見返しの区別を判別出来るように印を付ける。

磨き仕上げ加工

アクリル板からのこぎりなどで任意のサイズに抜き出した(カット)後、カットした面をつるつるに磨き上げる加工のこと。パネルや看板製作の際、カットした面にもシートを貼り込む場合、この加工がしてあることによりシートの粘着性を上がり、カット面にもしっかりとシートを貼り込むことができる。

右開き

本や雑誌などで、ページを右に繰っていくことをいう。
縦組みの本を右開きに製本する方法が常識である。表紙に対して右側を綴じることから右綴じとも言われる。

ミシン

切り取り易くする為に破線状に穴を穴を開けること。又は、空けたもの。ミシンで縫う場合に出来る穴に似ているところから言われる。
ミシンには、スロットミシン・丸ミシン・切り取りミシン・スリッターミシン・ラインミシン・マイクロミシン・印刷ミシン・折りミシン等がある。

ミシンとじ

背の部分を糸を使用して綴じる製本方式のこと。

水なしオフセット

シリコンなどのインキ反発性物質を刷版上の非画線部に形成することにより、画線部だけにインキが付着し印刷ができる。

水貼り施工

ガラス・アクリル・アルミ複合板等にフィルムを貼る際、霧吹き等にいれた(洗剤)水を吹きかけてから貼り付ける施工方法。フィルムの性質として、水が入ると伸び、乾くと元に戻る性質を利用した施工手法。水が入ってる状態だとフィルムを動かしながら貼り込むことが出来るので、位置合わせが容易になる点が特徴。貼り込んで位置が固定されると、乾いてもそのままの状態で掲出できる。

道板

足場や脚立の間に掛ける板のこと。高いところで横の移動もできるようになり、作業効率がアップします。

見開き

ページ物を開いたときに左右(あるいは天地)に対となる2ページのこと。
ページ物のレイアウトは通常、1ページずつ設計するのではなく、見開き2ページを基本にして行う。
DTPにおいて、レイアウトソフトを使用する場合でも、ディスプレイのうえに見開き2ページを表示して行うようにする。

見開き起こし

右開きの本の場合、左頁から始まり見開きで企画頁やタイトルなどが始まること。

ミラーフィルム

貼るだけで簡単にできる粘着タイプのミラー(鏡)フィルム。商品上、ミラー面がブルーのマスキングフィルムで保護されており、施工時の傷を防いでくれる役割があります。 サイズは幅1,000mm×5mと幅1,000mm×25mの2種類。

ミラーフィルム

鏡フィルム。粘着シートの一種で、ガラス等に貼ることでガラスを鏡として活用することができる。ミラー面がブルーのマスキングフィルムで保護されており、施工時の傷を防いでくれます。

明朝体

和文書体のひとつ。縦線が太く、横線が細く、筆頭・筆端にアクセントがあり、特に終筆に「うろこ」と呼ばれる三画のセリフがついている。本来は漢字の書体だが、歴史的には、秀栄舎体・築地体と呼ばれる活字が、国内での明朝体の源流である。(「印刷用語辞典」日本印刷出版株式会社より)

ミーリング加工

除去加工法の1つである切削加工であり、機械加工の中でも代表的な加工方法です。ミーリング加工では、切削工具を高速で回転させて、置き台もしくは回転軸に固定した工作物を削っていきます。
角もの・箱もの・板金・丸もの、といったように様々な形状の工作物を加工することができるのが、ミーリング加工の大きな特徴です。その他の特徴としては、仕上がりが綺麗であることや不良品が少なめであることもあげられます。そのためミーリング加工は、特に寸法精度が必要な精密部品加工で用いられます。

無線綴じ

針金や糸等の綴じ材料を用いずに、接着剤だけで折丁・ペラ帳等の背を全て一体に接合し、中本と接合して本を綴じる製本方法。
台紙やレイアウト用紙を作るときはミーリング幅を考えるのが一般的。

明度

明るさの度合いのことで、視覚的な色の明るさ、暗さを表わす。色を表す3属性のひとつである。
明度は黒から白まで11段階がある。

目地

ボードやブロックの継ぎ目

目縮め

網ポジまたは網ネガをそのまま指定のサイズまで縮小することをいう。

メディア

看板製作で「メディア」と言った場合、多くは「インクジェットメディア」を指す。
インクジェットプリント用のフィルムや紙、布地など。

目伸ばし

網ポジまたは網ネガをそのまま指定のサイズまで拡大することで、原稿などを拡大することを指す場合もある。大判の印刷物を作る時に比較的良く使われる。

メモリ

通常はRAM(Random Access Memory)を意味する。CPUから直接、高速にアクセスできる記憶領域のこと。一時的な作業領域として、プログラムやデータを展開しておくために使われる。

面損

一枚の用紙に複数面を付けて印刷した時、一部の面にキズや汚れ等ができてしまうこと。あるいは、キズやヨゴレ等がある面のこと。全部の面にキズや汚れ等がある場合は、ヤレとして使用しない。

面付け

面付けとは、刷版に対して印刷・断裁の都合を考えて、複数のパッケージを配置していくことを指します。またはパッケージを単数もしくは複数配置していくことを指します。2面付け、4面付け、8面付けというように使います。できあがる製品によって断ち落としのサイズを変更する場合が多々あります。印刷・抜き・むしり・貼りに関わる非常に重要な作業です。後に関わる工程の制限事項などを十分に把握して面付けを行わないと「印刷が安定しない」「印刷はできたが型抜きが出来ない(型抜きの作業効率が著しく悪い)」「不要部分がむしれない(加工時の品質に支障が出る)」などの問題が発生する場合もあります。用紙に目一杯面付けすれば良い!という理由ではないという事に注意です。

面取り

アクリル板、アルミ複合板等の角を落とす事。

モアレ

規則正しく配列された細かい点や線を、2種類以上重ね合わせた時にさまざまな斑紋が生じる現象をいう。交差角が15度より大きくするとモアレは出なくなる。印刷においては、モアレを防ぐために各色のスクリーン角度を30度づつ変える方法が取られる。
身近な例として、PC画面をスマートフォンのカメラで撮影するとムラのような光が現れるが、これもモアレ現象の一つである。スマートフォンの画面や出力物などにおけるビジュアルは小さな点の集合体で再現されており、それぞれの層が重なったときにデータ上では存在しないムラや線が出てしまうことがある。

木ねじ

ドライバーや、インパクトドライバーを利用して、ねじ込んで固定する為のねじ。

文字組版

原稿の割付けに従って、文字・記号類を組み合わせる作業をいう。
また、この作業で作られた版もしくは版下のことをも指す。

文字校正

原稿の割付けに従って、文字・記号類を組み合わせる作業をいう。
また、この作業で作られた版もしくは版下のことをも指す。

文字セット

あるフォントについて、その全ての文字の字形まで明確に定義されたもの。

文字化け

主にDTPにおいて、ソフトウェアやハードウェアの規格の違いや不具合などで、入力された文字が他の文字や記号に置き換わって表示されたりプリントされたりする現象のこと。

モジュレーター

スキャナの露光光源の光量を目的に応じて変調させる装置のこと。

モデム

パソコンのデジタル信号をアナログ信号に変えて一般の公衆回線で通信をするための装置。エラー訂正機能や圧縮機能を持っており、FAX機能を持つものもある。モデムの性能は通信速度、エラー訂正や圧縮レベルを表示する。

モノクロ4色分解

モノクロ原稿を4色印刷で出力する目的で、カラー分解することをいう。
カラーインキを刷り重ねる為、墨1色の場合より深みのある仕上がりが得られる。

モルタル

セメントを砂と水で練った物。コンクリートに砂利を入れない物。表面の仕上げをする場合はコンクリートよりもモルタルの方が向いているが、繋ぎ(骨材)が無い為強度は劣る。また重量を稼がないため、基礎には不向き。

巻尺

使用時に引き出して用いるテープ状の物差しのこと。看板の点検や施工時に使用。柔軟性のある形状のため曲面の測定や、コンパクトに収納できる点で長い測定などを行う際に重宝される物差し。

めっしゅ

メッシュとは、糸やひもなどの素材を網目状に編み込んだ素材のことで、主に幕の素材として使われる。風抜きができる素材なので、工事現場の足場に括り付けるための幕などに使用することが多い。各メーカー、インクジェットで印刷できる素材も増えてきている。

出力・看板用語集一覧に戻る

出力屋さんからのお知らせ

2024年10月10日
「電車」の出力事例を追加しました。
「素材から探す」に「ユポ 屋内 ポスター用 非粘着シート マット(艶無)ラミネート オリジナル印刷可」を追加しました。
2024年10月3日
「のぼり」の出力事例を追加しました。
「素材から探す」に「糊付き白シート マット(艶無)ラミネート 再剥離性有り 凸凹面対応 オリジナル印刷可 長期再剥離 ベースフィルム耐候性最長7年」を追加しました。
2024年09月26日
「非電飾看板」の出力事例を追加しました。
2024年09月19日
「壁」の出力事例を追加しました。
2024年09月12日
「車両」の出力事例を追加しました。

カテゴリから探す

素材から探す

ご利用ガイド

オンデマンド印刷のご案内

出力機・加工機のご案内

情報セキュリティ

運営会社である株式会社アドサービスはISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)の認証を取得しています。
ISMS