電飾看板の出力事例
電飾看板の出力事例です。
-
【電飾看板】自立看板 スタンド看板改造
- 素材・媒体
- 電飾サイン本体(規格)/アクリル乳半シート+マットラミ
- 出力機
- JV300
- 納期
- 入稿~施工まで約1週間
- サイズ
- H1500×W600mm
- 参考価格
- 非公開
内照式自立サインの制作・設置を行いました。デザイン作成・サイン製作・取り付け施工まで、全て当社一貫にて対応しております。
電飾看板の特徴、電飾シートの料金一覧はこちら
■クライアント課題・当社からの提案
教室を開校するにあたり、屋外サイン一式の製作をご依頼いただきました。こちらの記事は屋外サインの内の一つである〝スタンド看板〟の製作についての言及です。
土地・建物はクライアント所有です。建物は歩行者用道路に面しており、歩道や車道から目につく場所にスタンド看板を設置することで、幅広く教室を認知していただくことを目的としています。周知・集客の効果はもちろん、教室利用者の目印にもなります。
また、教室は放課後をメインに営業しているため、日没後~夜間でも視認ができるよう電飾看板であることが必須でした。日中は写真のように電気を使わないスタンド看板として使用でき、夜間はコンセントを電源に差すことで電飾看板として使用できます。
ご依頼をいただいた当初はA型看板のようなスタンド看板やキャスター付きの自立サインの提案を考えていました。しかしそのような可動式の看板の場合、風で倒れてしまったり、エントランスのスロープにより歩道へ移動してしまうことが懸念でした。
そこで、イレギュラーではありますが、キャスター付きの看板を活かし(改造し)地面に設置する方法をご提案。ご採用いただく運びとなりました。
デザイン製作については、ロゴデータなどをクライアントから支給いただいておりますので、今回の看板のサイズに合うよう当社デザイナーがデザインを企画・制作し、採用を頂いております。
■製品について
電飾看板の本体は規格品です。キャスターなどの下部を取り外しています。
板面部分に設置する意匠シートの構造は、電飾用アクリル乳半シート(糊有)にデザインをインクジェット出力をし、上からマットラミをかけて製作したものです。
マットラミネートはグロスラミネートよりも光の反射を抑えることができるため、日中太陽の光で板面が反射して看板の内容が見えない…といった懸念をカバーします。
また、今回使用しているラミネートは、それ単品で5年の屋外対候性を持つとされています(メーカーサイトによる)。シート表面の物理的強度を増加し、雨や紫外線からグラフィック(意匠)を保護します。
■施工について
キャスターを取り外した状態の看板を現地に運搬し、設置しました。地面に触れる面の四方にはキャスター用に穴が空いていたため、その穴を利用して地面に直接ビスを打ち込んでいます。3人で2時間程度の作業でした。