車両用マテリアルの出力事例
車両用マテリアルの出力事例です。
-
【車両】バイクステッカー バイクラッピング 荷台ラッピング
- 素材・媒体
- 車両用 糊付き白シート グロス(艶有)ラミネート 屋外対候性5年 二次・三次曲面対応 オリジナル印刷可 易施工性
- 出力機
- JV300
- 納期
- 2週間程度
- サイズ
- 約2.5㎡(1台分)
- 参考価格
- 非公開(参考価格は上記「素材・媒体」のリンク先参照)
バイクの荷台部分のシート製作から施工までを行いました。
関連ページ(内部リンク):
車両用シートの特徴・価格についてはこちら車両ラッピングの広告効果についてはこちら
■クライアント課題・当社からの提案
クリニック様が保有する、全天候型バイクの荷台部分のラッピング(複数台)のご依頼を頂きました。
社用車など、自社保有する車両のボディーをサイン媒体・広告媒体として活かすことには様々なメリットがあります。
<自社車両を活かしたサイン・広告のメリット>
・自社が保有している車両のため、広告を出すための広告媒体費がかからない(屋外広告物申請費用・車両維持費・管理費等は除く)
・バス車体広告等と同様、移動しているだけで宣伝になる➡バイクの前後を走る車両や、歩道の通行人にも訴求できる可能性アリ
・走行エリアが決まっている場合、そのエリアの住民に何度もその広告・サインを見てもらうことができる➡ザイオンス効果が期待できる?!
関連用語:
屋外広告物条例ザイオンス効果
表面が平滑(つるつる)かつ曲面の多いバイク荷台へのラッピングということで、シート素材は車両用シートを提案しました。
車両用シートは曲面にもぴったりと追従できる特殊なシート。他の塩ビシートと比べると素材自体が高価ですし、場合によっては施工技術も必要なので初期費用が思ったよりかかることも…(ここが最大のデメリットかもしれません)
しかし、長期屋外耐候性をもつことから、一度貼ってしまえば長期間貼り換え無しで運用が可能です。今回のお客様のように、地域住民の方へクリニックやサービスの周知を長期的に行いたい方々におすすめです。
■製品について
当社取り扱い案件にて〝車両用フィルム〟として最も採用いただいているフィルムとラミネートの組み合わせを使用しています。インクジェット出力したフィルムの上から屋外用ラミネートを貼り合わせた構造です。
インクジェット出力したフィルムは、二次・三次曲面にも貼ることの出来る粘着シートの中では現時点(2020年)において最高グレードの品質。上から貼り合わせたラミネートは、艶あり(グロス)で柔軟性があり、屋外サインに使用されるものです。
こちらのフィルムとラミネートの組み合わせにより、屋外対候性5年を有します。(目安であり、保証値ではありません。)
■施工について
二人工にて、半日ほどかけて貼り込み作業をしました。カーブのきつい箇所には適宜ヒートガン(業務用ドライヤー)を用いて、車ボディーにシートを着実に圧着させていきます。
元々の白いボディーにシートが馴染みました。