壁用マテリアルの出力事例
壁用マテリアルの出力事例です。
-
【壁】駅ロッカーを利用したラッピング広告事例┃JR大森駅
- 素材・媒体
- 屋内外 平看板用 糊付き白シート マット(艶無)ラミネート 再剥離性有り 屋外耐候性5年 平滑・平面基材対応 オリジナル印刷可
- 出力機
- JV300
- 納期
- 2週間
- サイズ
- H1500mm×W2400mm
- 参考価格
- 非公開
駅にあるロッカーへ広告用シートラッピングを行いました。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、サイン製作・取り付け施工は当社が担当しております。
駅広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。
交通広告ナビ
■クライアント課題・当社からの媒体提案
エンドクライアント様の飲食店サービス周知を目的として、駅のロッカーラッピングを実施しました。
シート素材の選定においては、ロッカー(表面が平面・平滑)への貼り付け・掲出3週間・掲出後要剥離作業という条件の下、それらをクリアできる素材の組み合わせを採用いただきました。
■製品について
シート商品は、糊付きの塩ビシートにインクジェット出力をし、その上からマットラミネートをかけた2層構造です。このインクジェットメディア+ラミネート+指定インク+他諸条件を満たした場合に、屋外対候性5年を有します。(目安であり保証値ではありません)
ロッカーの2列ごとにシートを分割し、計3枚製作しています。
■施工について
現場にてシート上部を仮止めし、上部から貼り込み→ロッカーの切れ目ごとにカット→スキージーで貼りこみ・・・を繰り返してシート施工しています。2名の作業員にて搬入~搬出まで半日程度の作業時間でした。夜間作業です。
■ロケーションについて
今回、広告を出した駅はJR大森駅。東京都大田区に所在するJR東日本京浜東北線の停車駅であり、今回告知する飲食店の最寄り駅です。大森駅の1日あたりの乗降員数は192,628人(令和元年度)というデータがあり、当駅に広告を出すということは、これだけ多くの大森駅周辺を生活圏とする人々に広告の内容を認知してもらえる機会を得ることができます。
今回の広告ロケーションは、大森駅東口の改札外通路、北0番街方面へ下るエスカレーターの手前、案内図左横に設置されているロッカーです。駅の改札外コンコースを通って東口・西口を往来する方々や、改札を出て東口に向かう方々、案内図を利用する方々の視界に入る場所です。
告知したい飲食店は西口にありますが、東口に設置することにより普段大森駅の東口を利用する方々にも反対口にあるお店を認知してもらうことができます。
▲ロッカー設置箇所を示した図。
※こちらは商品化された媒体ではなく、企画・申請して許可を得た上での掲出となります。
-
【壁】駅のロッカーを媒体とした壁面シート製作・施工事例┃ロッカーラッピング
- 素材・媒体
- 屋内外 平看板用 糊付き白シート マット(艶無)ラミネート 再剥離性有り 屋外耐候性5年 平滑・平面基材対応 オリジナル印刷可
- 出力機
- JV300
- 納期
- 2週間
- サイズ
- H1500×W2400mm(ロッカー)/H1800×W900mm(扉)
- 参考価格
- 非公開 ※参考価格として上記「素材・媒体」リンク先参照
駅にあるロッカーへ広告用シートラッピングを行いました。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、サイン製作・取り付け施工は当社が担当しております。
駅広告のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。
交通広告ナビ
■クライアント課題・当社からの媒体提案
エンドクライアント様の商品周知を目的として、駅のコインロッカーとドアのラッピング広告を実施しました。
ロッカーをラッピングすることにより、ロッカー利用者はもちろん、ロッカー前を通る通行人の視界にもインパクトをもって視界に映り込むことができます。扉部分の意匠もロッカー部分の意匠と連動させ、訴求力の相乗効果が期待できます。
駅における掲出という観点においては、駅を定期的に利用する生活者に何度も接触できるというメリットもあります。
再剥離可能であらゆる壁面に接着可能なシートマテリアルの利用により、駅広告における看板やポスターなど一般的な広告媒体以外にも、今回のロッカーのようにあらゆる場所が広告媒体になりうる一例です。
シート素材の選定においては、ロッカー(表面が平面・平滑)への貼り付け・掲出1ヶ月・掲出後要剥離作業という条件の下、それらをクリアできる素材の組み合わせを採用いただきました。
※こちらは商品化された媒体ではなく、企画・申請して許可を得た上での掲出となります。
■製品について
ロッカー部分の意匠は単色で、ぱっと見カッティングシート(切り文字)のように見えますが全てインクジェット出力したフィルムで作られています。
シート商品は、糊付きの塩ビシートにインクジェット出力をし、その上からマットラミネートをかけた2層構造です。このインクジェットメディア+ラミネート+指定インク+他諸条件を満たした場合に、屋外対候性5年を有します。(目安であり保証値ではありません)
シートの最大出力幅を考慮し、ロッカー部分は、2列ごとにシートを分割し計3枚製作しています。ドア部分は一枚刷りです。
■施工について
現場で短冊のように仮止めし、上部から貼り込み→ロッカーとロッカーの隙間で都度裁断・・・の繰り返しで貼り込みをしています。既存の“ロッカーの注意書き部分”も、情報が更新されるたび当社でシート製作・施工をしています。
扉部分の意匠もロッカー部分の意匠と連動させ、訴求力の相乗効果を狙っています。2名の作業員にて搬入~搬出まで半日程度の作業時間でした。夜間作業です。
-
【壁】不動産広告のための壁面シート製作・施工事例┃JR上尾駅
- 素材・媒体
- 屋内外 平看板用 糊付き白シート マット(艶無)ラミネート 再剥離性有り 屋外耐候性5年 平滑・平面基材対応 オリジナル印刷可
- 出力機
- JV300
- 納期
- 2週間
- サイズ
- H1000mm×W6000mm
- 参考価格
- 非公開 ※参考価格として上記「素材・媒体」リンク先参照
駅広告における壁面シートの製作・取り付け施工を行いました。今案件は、駅広告における駅臨時広告(SPメディア)の部類に入ります。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、広告用シートの製作・取り付け施工は当社が担当しております。
壁面シート広告の広告効果・料金一覧はこちら
駅広告用途の横断幕を含め、“駅広告”全般のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。
交通広告ナビ
■クライアント課題・当社からの提案
不動産の周知・認知拡大のため、駅の広告用壁面シート製作・施工をご依頼いただきました。
今回告知するマンション(モデルルーム展示)は、JR上尾駅東口目の前にございます。
埼玉県上尾市に位置するJR上尾駅は、1日の平均乗降員数は83,310人(2021年)とされており、こちらの駅に出稿するということはつまり、これだけ多くの上尾駅を生活エリアとする方々に毎日接触する機会を得られる可能性があります。
広告設置場所は、改札内コンコースと駅のホームを繋ぐエスカレーターの壁面部分です。改札からエスカレーターに向かう際に最も見えるロケーションです。
1週間~1か月程度の短期プロモーションを駅広告で検討いただく場合、今回のように駅臨時広告はおすすめです。
1ヶ月未満での掲出が多いため、サインボード等一般的な駅広告の特徴である〝何度も長い時間かけて接触できる〟という広告的恩恵は少ないものの、〝掲出場所を比較的自由に選べる〟という点で広告効果の増大が見込めます。また、掲出場所によっては他媒体に無いインパクトを与えることも可能です。日常生活で見慣れた光景に新たな情報が現れると、センセーショナルを起こすことができます。
シート素材選定においては、今回の壁面の目地・凸凹にしっかりと追従できるシートを選定しました。
■製品について
シートは、糊付き白塩ビシート+ラミネートの2層式です。糊付き白塩ビシートは、柔軟性を有し二次曲面・三次曲面など多様な貼り付け基材に対応できることが一つの特徴で、こちらに意匠デザインをインクジェット出力しています。インクが乾いたらその上からマットラミネートを貼り合わせて完成です。
今回、縦のサイズがシートの最大出力幅以下でしたので、分割無しの1枚もので製作しています。
■施工について
終電後の夜間作業にて、搬入~搬出まで3~4時間程度の作業時間でした。
3名の作業員にて貼りこみ作業を行っています。梯子を利用し、シート下辺と目地のラインを合わせることで位置決めし、貼りこんでいます。 -
【壁】イベント周知のための壁面シート(パネル)製作・施工事例┃JR浜松町駅
- 素材・媒体
- 屋内外 平看板用 糊付き白シート マット(艶無)ラミネート 屋外耐候性3年 平滑・平面基材対応 オリジナル印刷可(アルミ複合板基材)
- 出力機
- JV300
- 納期
- 2週間
- サイズ
- H1500mm×W1300mm
- 参考価格
- 非公開 ※参考価格として上記「素材・媒体」リンク先参照
駅広告における壁面シートの製作・取り付け施工を行いました。今案件は、駅広告における駅臨時広告(SPメディア)の部類に入ります。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、広告用シートの製作・取り付け施工は当社が担当しております。
壁面シート広告の広告効果・料金一覧はこちら
駅広告用途の横断幕を含め、“駅広告”全般のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。
交通広告ナビ
■クライアント課題・当社からの提案
イベント周知のため、広告用壁面シート(パネル)の製作・施工をご依頼いただきました。倉庫横のスペースを広告媒体として活用しました。
今回告知するイベントは、浜松町駅北口駅前広場と汐留ビルディング外構で開催されました。
東京都港区に位置するJR浜松町駅は、1日の平均乗降員数が327,288人(令和元年度)とされており、こちらの駅に出稿するということはつまり、これだけ多くの浜松町駅を生活エリアとする方々に毎日接触する機会を得られる可能性があります。
広告設置場所は、改札外コンコースのコンビニ横の倉庫壁面です。駅の入り口付近かつ浜松町駅からイベント開催場所へと向かう動線上にあるため、より多くの方へイベントを認知していただき、行動を促すことのできる場所と言えそうです。
1週間~1か月程度の短期プロモーションを駅広告で検討いただく場合、今回のように駅臨時広告はおすすめです。
1ヶ月未満での掲出が多いため、サインボード等一般的な駅広告の特徴である〝何度も長い時間かけて接触できる〟という広告的恩恵は少ないものの、〝掲出場所を比較的自由に選べる〟という点で広告効果の増大が見込めます。また、掲出場所によっては他媒体に無いインパクトを与えることも可能です。日常生活で見慣れた光景に新たな情報が現れると、センセーショナルを起こすことができます。
シート素材選定においては、アルミ複合板+糊付きシート+ラミネートをご採用いただきました。人通りの多い場所への掲出で、もたれかかる人も多いため、スチレンボードではなく上部なアルミ複合板を選定しています。
■製品について
製品は、アルミ複合板+糊付き白塩ビシート+ラミネートの3層式です。「糊付き白塩ビシート+ラミネート」部分に関しては、弊社が駅看板(サインボード)にも使用しているカレンダー製の塩ビシートで、こちらに意匠デザインをインクジェット出力しています。それをサイズ通りにカットされたアルミ複合板に貼り付けて完成です。
今回、短辺の方のサイズがシートの最大出力幅以下でしたので、分割無しの1枚もので製作しています。現場で貼りこみを行うために、アルミ複合板の裏には再剥離性のある両面テープを仕込んでいます。
■施工について
終電後の夜間作業にて、搬入~搬出まで1~2時間程度の作業時間でした。意匠が水平になるよう気を配りながら、2名の作業員にて貼りこみ作業を行っています。
-
【壁】駅ホーム店舗 壁面を利用した広告用壁面シート製作・施工事例┃JR西日暮里駅
- 素材・媒体
- 屋内外 平看板用 糊付き白シート マット(艶無)ラミネート 再剥離性有り 屋外耐候性5年 平滑・平面基材対応 オリジナル印刷可
- 出力機
- JV300
- 納期
- 2週間
- サイズ
- H2100mm×W3000mm
- 参考価格
- 非公開
駅広告における壁面シートの製作・取り付け施工を行いました。今案件は、駅広告における駅臨時広告(SPメディア)の部類に入ります。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、広告用シートの製作・取り付け施工は当社が担当しております。
壁面シート広告の広告効果・料金一覧はこちら
駅広告用途の壁面シートを含め、“駅広告”全般のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。
交通広告ナビ
■クライアント課題・当社からの提案
マンション周知・入居者募集のため、広告用壁面シート(パネル)の製作・施工をご依頼いただきました。ホーム上店舗の壁面のスペースを広告媒体として活用しました。
今回告知する不動産は、西日暮里駅より徒歩10分の場所にございます。
東京都荒川区に位置するJR西日暮里駅は、1日の平均乗降員数が199,392人(令和元年度) とされており、こちらの駅に出稿するということはつまり、これだけ多くの西日暮里駅を生活エリアとする方々に毎日接触する機会を得られる可能性があります。
広告設置場所は、JR山手線・京浜東北線ホーム上、店舗横の倉庫壁面です。ホームを利用する方々の多くに見ていただけるロケーションです。
1週間~1か月程度の短期プロモーションを駅広告で検討いただく場合、今回のように駅臨時広告はおすすめです。
1ヶ月未満での掲出が多いため、サインボード等一般的な駅広告の特徴である〝何度も長い時間かけて接触できる〟という広告的恩恵は少ないものの、〝掲出場所を比較的自由に選べる〟という点で広告効果の増大が見込めます。また、掲出場所によっては他媒体に無いインパクトを与えることも可能です。日常生活で見慣れた光景に新たな情報が現れると、センセーショナルを起こすことができます。
シート素材選定においては、貼り付け基材への追随性が高い白塩ビシートを採用しています。中期間掲出後に剥離予定があるため、再剥離性があることも選定ポイントの一つです。
■製品について
製品は、糊付き白塩ビシート+ラミネートの2層式です。白塩ビシートへ意匠デザインをインクジェット出力し、その上からマットラミネートをかけています。ラミネートは上部電飾看板や太陽光に反射しないようマットラミを採用しました。(視認性の維持)
サイズの大きな意匠ですので、縦に2分割して製作しています。
■施工について
終電後の夜間作業にて、搬入~搬出まで3~4時間程度の作業時間でした。
扉が2か所ありデザインが分断されていますが、これは現場で枠に合わせカッターで切り込みをいれています。 -
【壁】エスカレーター ハンドレール広告の製作事例┃駅広告
- 素材・媒体
- 非公開
- 出力機
- JV300
- 納期
- ≒2週間
- サイズ
- H16000mm×W115mm 10連
- 参考価格
- 非公開
駅のエスカレーターのハンドレール広告の製作を行いました。
近年弊社でも多く取り扱いのある、比較的新しい広告媒体です。エスカレーターの手すり部分のサイズに合わせ長い広告シートを貼りこみます。広告媒体として駅利用者に下記のような接触体験を提供することができます。
・エスカレーターを利用する手前で、いつも見なれた手すり部分に意匠があると「これは何だろう?」と利用者の目を引くことができます。(興味)
・エスカレーターに乗り手すりを掴む瞬間、自然と広告意匠が視界に入ります。エスカレーターに乗る手前よりも広告意匠の内容を詳しく把握することができます。(認知)
・エスカレーターのスタートからゴールまで移動する間の時間を利用して、広告内容を“読み込む”ことができます。(認知・理解)
・通学・通勤者など、毎日その駅を利用する人々に何度も接触することにより、広告内容の認知が深まり、より深く印象づきます。(単純接触効果)
・駅のエスカレーターは移動手段として利用頻度の高いツールですので、駅利用者の多くに情報を届けることができます。
■ 製品について
電鉄・駅・ハンドレールの素材により仕様が異なります。数種類のIJ糊付きシートを用いて検証し、基準をクリアしたシートにて製作いたします。近年はCOVID-19感染対策を考慮し、ラミネートとして抗菌シートが採用されることも増えてきました。
--------------------------------------
壁面サイン・看板の特徴・価格・事例・掲出する際の注意点などをまとめた特集ページはこちら↓
カテゴリから探す>壁
当サイト「出力屋さん」を通して、サイン製作・施工を承ります。見積りは無料です。下記フォームよりお問い合わせください。
お問い合わせフォーム
お問い合わせ例:
「○○駅でエスカレーターハンドレール広告は出せるか?出せるなら金額・スケジュール・レギュレーション等を知りたい。」
「駅広告を出したいので、駅・媒体の提案~施工までどのくらい費用がかかるのか知りたい。」
「屋内のエントランスに看板(サイン)を設置したいので、シート製作~施工までの見積がほしい」
「店舗装飾のため、看板やPOP含め、対応してもらえる印刷サービスが知りたい。」…
など、お客さまのお知りになりたいこと・情報をお寄せください。適宜必要事項をヒアリングさせていただき、課題解決までディレクションいたします。 -
【壁】ホームドアシート広告のシート製作事例┃都営地下鉄
- 素材・媒体
- インクジェットシート(弱粘着)
- 出力機
- JV300
- 納期
- 2週間
- サイズ
- B2サイズ ×10枚
- 参考価格
- 非公開
都営地下鉄のホームドア広告において、ホームドア貼付用のシート製作を行いました。
↓ホームドアシート広告の概要・特徴・効果・料金表はこちら
ホームドアシート広告(交通広告ナビ)
ホームドアシート広告は、主にホームドア設置率の高い地下鉄を中心に 駅看板や車体広告に替わるホーム上の有効な広告媒体として利用されています。掲出期間は7日間~(1週間単位で申し込み可能)となり、今回の不動産告知のように訴求したい内容(商品)が“期間・数量限定”だったり、ほかに“短期イベント告知”など、短期的に内容を訴求したい事業主様に選ばれている広告です。
そういった背景から、ホームドアシート広告は“剝がれにくく、剥がしやすい(撤去しやすい)”ことが主に重要視されます。糊付きシートを貼り付けるために主にアルミ複合板が設置されている駅看板の前提とは異なり、電鉄や駅によって様々な素材が使用されていうホームドアへ糊付きのシートを“直貼り”する仕様ですので、初期のシート素材選びには我々も慎重に慎重を重ねました。(シート試用期間中、粘着が弱すぎて数日後に剥がれてしまったり、逆に強すぎて剥離の際糊残りが発生してしまったり…)
そういった工程を経て、都営地下鉄ホームドアには都営地下鉄ホームドア専用の、厳選を重ねたインクジェットシートを採用しております!
■シート製品について
インクジェット出力した糊付きシートに、マットラミネートを上から貼り合わせた2層式のシートです。
お客様より拝借したカンプの色味に近づくよう色校正を行っております。表面が白色のインクジェット出力用糊付きシートは多数存在し、ぱっと見は同じ表面色に見えますが、1種1種微妙にベースとなる白色が異なるため、同じインクを使用しても色の出方が大きく異なる…ということはざらにあります。
さらに言うと、ラミネートをかけると更に色味が変わるので、弊社オペレーターはラミネートをかけた最終納品状態をイメージしながら、Photoshop/Illustrator上でCMYK値を微細にコントロールしています。
限られたリソースの中で、お客様に納得に近い形で色味が出力できるよう、日々精進しております。
シート裁断の際は弊社カッティングマシーンZUND G3を使用しています。剥がれ防止のための角Rも、デジタルデータ通りきれいにカッティング出力してくれる、弊社自慢の優秀なマシーンです。
関連用語:
カンプ色校正CMYK(4色製版)
関連ページ:
ZUND G3 -
【壁】ホームドア広告のシート製作事例┃横浜市営地下鉄
- 素材・媒体
- インクジェットシート(弱粘着)
- 出力機
- JV300
- 納期
- 2週間
- サイズ
- B2サイズ ×10枚
- 参考価格
- 非公開
横浜市営地下鉄のホームドア広告において、ホームドア貼付用のシート製作を行いました。
↓ホームドアシート広告の概要・特徴・効果・料金表はこちら
ホームドアシート広告(交通広告ナビ)
ホームドアシート広告は、主にホームドア設置率の高い地下鉄を中心に 駅看板や車体広告に替わるホーム上の有効な広告媒体として利用されています。ホームドアの設置位置上、電車車体広告とホーム付近に設置される駅看板の特長を兼ね備えた媒体です。
掲出期間は7日間~(1週間単位で申し込み可能)となり、今回の不動産告知のように訴求したい内容(商品)が“期間・数量限定”だったり、ほかに“短期イベント告知”など、短期的に内容を訴求したい事業主様に選ばれています。
そういった背景から、ホームドアシート広告は“剝がれにくく、剥がしやすい(撤去しやすい)”ことが主に重要視されます。糊付きシートを貼り付けるために主にアルミ複合板が設置されている駅看板の前提とは異なり、電鉄や駅によって様々な素材が使用されていうホームドアへ糊付きのシートを“直貼り”する仕様ですので、初期のシート素材選びには我々も慎重に慎重を重ねました。(シート試用期間中、粘着が弱すぎて数日後に剥がれてしまったり、逆に強すぎて剥離の際糊残りが発生してしまったり…)
そういった工程を経て、横浜市営地下鉄ホームドアには横浜市営地下鉄ホームドア専用の、数回の検証を経て選ばれたインクジェットシートを採用しております。弱粘着により、作業時間の短縮にも一役買っています。
ホームドア広告の訴求ターゲットは当該駅・当該路線利用者全体に渡り、電車が来るまでの待ち時間にエンドユーザーに広告内容をお届けすることができます。待ち時間で必然的に足を止めるので、訴求できる時間が他の媒体よりも長いことが特徴です。
■シート製品について
インクジェット出力した糊付きシートに、マットラミネートを上から貼り合わせた2層式のシートです。
お客様より拝借したカンプの色味に近づくよう色校正を行っております。表面が白色のインクジェット出力用糊付きシートは多数存在し、ぱっと見は同じ表面色に見えますが、1種1種微妙にベースとなる白色が異なるため、同じインクを使用しても色の出方が大きく異なる…ということはざらにあります。
さらに言うと、ラミネートをかけると更に色味が変わるので、弊社オペレーターはラミネートをかけた最終納品状態をイメージしながら、Photoshop/Illustrator上でCMYK値を微細にコントロールしています。
限られたリソースの中で、お客様に納得に近い形で色味が出力できるよう、日々精進しております。
シート裁断の際は弊社カッティングマシーンZUND G3を使用しています。剥がれ防止のための角Rも、デジタルデータ通りきれいにカッティング出力してくれる、弊社自慢の優秀なマシーンです。
関連用語:
カンプ色校正CMYK(4色製版)
関連ページ:
ZUND G3 -
【壁】駅の柱巻き広告用シートの製作・施工事例┃東京メトロ新宿駅 地下道
- 素材・媒体
- 表面マット(艶無)ポスター ユポ製 ポリマウント加工 非粘着シート
- 出力機
- JV300
- 納期
- 2週間
- サイズ
- H1500mm×W1200mm
- 参考価格
- 非公開
駅広告における柱巻き広告(アドピラー)シートの製作・施工を行いました。
今案件は、駅広告における駅臨時広告(SPメディア)の部類に入ります。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、幕の製作・取り付け施工は当社が担当しております。
柱巻き広告(アドピラー)の特徴・広告効果・料金一覧はこちら
駅広告用途の横断幕を含め、“駅広告”全般のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。
交通広告ナビ
■ クライアント課題・当社からの提案
ポップアップ店舗(新宿メトロマンスリースイーツ)及び商品の周知のため、店舗脇にある柱への広告掲出のご依頼をいただきました。
店舗は新宿駅から新宿三丁目へ向かう際の地下道にあります。東京屈指のターミナル駅である新宿駅をエリアとしていますので、通路は終日人流が絶えず、ビジネスパーソン・ショッピング利用者など多くの人々と接触を図ることのできるロケーションです。
広告掲出場所は、店舗の脇にある柱です。一周ぐるっと広告媒体とすることで、どちらの方向から見た場合でもその広告の存在を視認することができます。店舗の真隣に設置ですので、商品・店舗を認知してから行動(来店・購入)までの流れがスムーズです。
広告の掲出期間は1ヶ月で、貼り付ける壁面はやや凸凹の形状です。
シート素材は、アドピラーシート製作の弊社実績に倣いポリマウント加工にて製作しました。お客様のご希望により、表面はマット仕様を採用いただきました。(マット仕様の場合、光の反射を防ぐためグロスラミネートよりも広告意匠が見えやすいといった特徴があります)
■ 製品について
シート製品は、上から糊付きマットラミネート、インクジェット出力したユポ(非粘着シート)、糊付きポリマウントフィルムの3層を貼り合わせて製作しています。
▲今回の製品分解図。要は印刷した非粘着シートを糊付きフィルム2種で“サンドイッチ”しています。
このように糊付きポリマウントフィルムを貼り合わせて意匠に“張り”を持たせる加工のことを、“ポリマウント加工”と呼びます。短期使用の多い柱巻き広告(アドピラー)ではよく使用される加工です。
表面をグロスにしたいかマットにしたいかで仕様・料金が変わります。
■ 施工について
施工は終電後の夜間作業です。2名の作業員(作業責任者等除く)にて、搬入から搬出まで約2時間程度の作業時間でした。意匠を一周まわした時に絵がずれることのないよう、慎重に進めました。 -
【壁】アドピラー広告用シートの製作・施工事例
- 素材・媒体
- 表面マット(艶無)ポスター ユポ製 ポリマウント加工 非粘着シート
- 出力機
- JV300
- 納期
- 2週間
- サイズ
- H1600mm×W1400mm
- 参考価格
- 非公開 ※参考価格として上記「素材・媒体」リンク先参照
駅広告における柱巻き広告(アドピラー)シートの製作・施工を行いました。
今案件は、駅広告における駅臨時広告(SPメディア)の部類に入ります。媒体交渉・契約は当社親会社にあたる株式会社ニューアド社、幕の製作・取り付け施工は当社が担当しております。
柱巻き広告(アドピラー)の特徴・広告効果・料金一覧はこちら
駅広告用途の横断幕を含め、“駅広告”全般のお申込みから施工までのトータルサポートをご希望されるお客様は、株式会社ニューアド社が運営する下記サイトにぜひお問い合わせください。
交通広告ナビ
■ クライアント課題・当社からの提案
インターネットカフェ・漫画喫茶店舗の認知拡大及び新サービス周知のため、店舗最寄り駅における広告出稿のご依頼をいただきました。
広告を出した駅はJR池袋駅。東京屈指のターミナル駅である池袋駅ですので、コンコースは終日人流が絶えず、ビジネスパーソン・ショッピング利用者など多くの人々と接触を図ることのできる駅です。
広告掲出場所は、改札外コンコースにある柱です。一周ぐるっと広告媒体とすることで、どちらの方向から見た場合でもその広告の存在を視認することができます。柱巻き広告は駅看板等の巨大なサインと比べると訴求力は控えめかもしれませんが、360°どの方向からも視認することができる、という他の駅広告に無い大きな利点があります。
広告の掲出期間は1ヶ月で、貼り付ける壁面はやや凸凹の形状です。
シート素材は、アドピラーシート製作の弊社実績に倣いポリマウント加工にて製作しました。お客様のご希望により、表面はマット仕様を採用いただきました。(マット仕様の場合、光の反射を抑える効果があるためグロスラミネートよりも広告意匠が見えやすいといった特徴があります)
■ 製品について
シート製品は、上から糊付きマットラミネート、インクジェット出力したユポ(非粘着シート)、糊付きポリマウントフィルムの3層を貼り合わせて製作しています。
▲今回の製品分解図。要は印刷した非粘着シートを糊付きフィルム2種で“サンドイッチ”しています。
このように糊付きポリマウントフィルムを貼り合わせて意匠に“張り”を持たせる加工のことを、“ポリマウント加工”と呼びます。短期使用の多い柱巻き広告(アドピラー)ではよく使用される加工です。
表面をグロスにしたいかマットにしたいかで仕様・料金が変わります。
■ 施工について
施工は終電後の夜間作業です。2名の作業員(作業責任者等除く)にて、搬入から搬出まで約2時間程度の作業時間でした。意匠を一周まわした時に絵がずれることのないよう、慎重に進めました。